コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年12月

  1. HOME
  2. 2022年12月
2022年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年12月10日 kamotori 単子葉の仲間

トウモロコシの受粉の仕組みを連想してしまうジュズダマ

ジュズダマの花と実 小さい頃から粒になる植物を見かけていました。 学校に通う途中の関西線の線路脇に生えていたのを今でも鮮明に想い出します。 それがジュズダマです。 ジュズダマというからには数珠にしていたと思われますが、最 […]

2022年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年12月10日 kamotori タカの仲間

たくさんのトビが骨粉工場の上空を飛び回っていた その2

骨粉工場の上空を飛び交うトビ 五条川の堤防の木々にとまるカラス トビとカラスのせめぎ合い 2022.2.14づけのblog「たくさんのトビが骨粉工場の上空を飛び回っていた」で、飼料や肥料及び膠(にかわ)を製造していると思 […]

2022年12月9日 / 最終更新日時 : 2022年12月9日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

アンポ柿はカキの種類ではないらしい

紀州のアンポ柿 蟹江周辺のカキ(シブカキだと思われる?) 知人から和歌山県産のアンポ柿が送られてきました。 単なる干し柿の一種だと思っていましたが違うらしいのです。 箱の中の口上書には次のことが書かれていました。 「『和 […]

2022年12月8日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 kamotori その他(動物)の仲間

テントウムシが木の幹にたくさん集まっていた

山形市高瀬で見かけたナミテントウ 蟹江周辺で見かけたナミテントウ 11月初旬に山形市高瀬の奥羽山脈の麓の山道を歩いていたら、1本の広葉樹の幹にたくさんのテントウムシが集まっていました。 近くを飛んでいるものもありました。 […]

2022年12月7日 / 最終更新日時 : 2022年12月6日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

やっと大豆(ダイズ)の収穫場面を見かけた

ダイズの収穫をする機械 育ってきたダイズ ダイズの花 できたダイズの実 最近の農業は私たちが知っていた農業とは全く違っています。 家族単位でなく大規模経営の農業に転換してきています。 田んぼの1区画が大きくなり、大型の耕 […]

2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月5日 kamotori こうちゃん伝言板

900回blog達成記念について

いつもHPを訪問していただき有難うございます。身近な動植物について見たり考えたことを掲載しています。 今回は途中2週間ほどお休みしました。 新コロナの影響で出かけられなかった南東北への旅を3年振りに再会したからです。 知 […]

2022年12月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月6日 kamotori こうちゃん伝言板

Blog900記事更新記念カモ撮りこうちゃんプレゼント企画

2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月4日 kamotori チョウ・ガの仲間

東北でもキタキチョウを見かけた

山形県高瀬で見かけたタンポポを吸蜜するキタキチョウ 高瀬で見かけた飛翔するキタキチョウ 蟹江で見かけたコセンダングサを吸蜜するキタキチョウ 今回の東北南部の旅で、奥羽山脈の西の裾野にある高瀬の山道を歩きました。 西側には […]

2022年12月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日 kamotori 木の仲間

ラ・フランスも木守柿と同じなのかな?

木守ラフランスかな? ラフランスの実 なり出したラフランス ラフランスの花と木々 落ちた実に集まる虫たち 11月初旬に天童市山口の奥羽山脈の麓のリンゴやラ・フランス畑を歩いていたら、そのラ・フランスの木に数個ずつラ・フラ […]

2022年12月3日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ハクセキレイはセキレイの中でも身近な存在だ!

耕された田んぼ後で餌を探すハクセキレイ ハクセキレイ キセキレイ セグロセキレイ 鏡の自分に攻撃するハクセキレイ 蟹江周辺で写真を連日撮っていますが、いつも当たり前に見かける動植物には目が向かなくなってしまいます。 動物 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!
  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧