コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年11月

  1. HOME
  2. 2022年11月
2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カラスは雑食性だとわかっているけど!

カキの実を啄むカラス ミカンの実を啄むカラス トビの獲物を横取りしようと窺うカラス 蟹江周辺にはカラス(ハシボソカラス)がたくさん住んでいます。 これほど多くのカラスを見ると怖く感じるときさえあります。 数を減らせないか […]

2022年11月29日 / 最終更新日時 : 2022年11月28日 kamotori 木の仲間

手をかけないリンゴはどうなるの?

手をかけなかったリンゴの木(?) 手をかけたリンゴの木 摘果したリンゴの木 リンゴの花 実がなり出したリンゴ リンゴの果樹畑 山形県のリンゴ生産量は青森県、長野県、岩手県に次いで全国4位です。 天童周辺では4月から5月に […]

2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 kamotori トンボの仲間

アキアカネの産卵について再考する

アキアカネの打泥産卵 打水産卵 連結態で飛翔 交尾態 アキアカネのオス アキアカネのメス 11月に出かけた南東北への旅で、目的だったアキアカネの産卵風景をなんとか撮ることができました。 これまでアキアカネの産卵については […]

2022年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 kamotori 双子葉の仲間

ヤマノイモのムカゴを発芽させてみた!

高瀬で見かけたヤマノイモのムカゴ ムカゴと実 発芽したムカゴ 移植したヤマノイモのムカゴ 右まきのヤマノイモ 先日山形の旅では、知人に山形市高瀬の奥羽山脈の西麓の畑付近に連れて行ってもらいました。 山沿いの東側は雑木林に […]

2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 kamotori チョウ・ガの仲間

ギフチョウには誰でも惹かれてしまうと思う!

名和昆虫博物館のギフチョウ ギフチョウの食草のカンアオイ 東郷林道の奥で撮ったヒメギフチョウ ヒメギフチョウの食草のウスバサイシン 先日の東北南部の旅で、最後にいわきにも寄りました。 昔一緒に仕事した知人とお酒を飲みなが […]

2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 kamotori 双子葉の仲間

オニノゲシをようやく同定できるようになった

オニノゲシ アキノノゲシ ハルノノゲシ キク科の仲間にノゲシと名前がつくものがあります。 ハルノノゲシ、アキノノゲシ、オニノゲシなどです。 ノゲシというのは、ケシ(ケシ科)と葉が似ていることから来ているようですが、ケシ科 […]

2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月23日 kamotori カモ・水鳥の仲間

今度はコンクリートの杭にマガモがとまっていた!

11月中旬 コンクリート杭にとまるマガモ マガモの飛翔 10月初旬 コンクリート杭にとまるコガモ コガモの飛翔 木曽川の堰にとまるコガモ 東北南部に11月の初旬から中旬にかけて、2週間ほど旅をしてきました。 知人に会った […]

2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年11月22日 kamotori 木の仲間

いびつのカキの実を見て笑ってしまった!

いびつなカキの実 カキの木 カキの花 山形の天童に出かけた折り、山元沼まで二人の知人に車で連れて行ってもらいました。 山元沼にはマガモの群れがいましたが、私たちを見ると飛び立っていきました。 知人の1人が「原崎沼が埋め立 […]

2022年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年11月22日 kamotori 人に利用される仲間(野鳥)

トビ凧の害鳥除けの効果を考えてみた

リンゴ畑の上を舞うトビ凧 金魚養殖池のトビ凧 畑の中のトビ凧 葉っぱを啄むヒヨドリ カキを啄むムクドリ 3年振りに天童のリンゴ畑を歩いていたら、天童市山口のリンゴ畑にトビ凧がつけられていて、風が吹くとそのトビ凧がリンゴ畑 […]

2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月20日 kamotori 双子葉の仲間

センダングサについて考えてみた

アメリカセンダングサ コセンダングサ センダングサにはアメリカセンダングサ、コセンダングサ、シロノセンダングサがあります。 シロノセンダングサは白いハナビラがあるセンダングサで、蟹江周辺でも山形の天童周辺でも見かけました […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 数年前から気になっていた植物は、ヒサウチソウだった!
  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧