コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年10月

  1. HOME
  2. 2022年10月
2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 kamotori チョウ・ガの仲間

ガ(蛾)がコセンダングサの花の蜜を吸っていて驚いた

ツメクサガ(?)がコセンダングサの蜜を吸う ホシホウジャクがヒャクニチソウの蜜を吸う オオスカシバがヒャクニチソウの蜜を吸う 周りにいるチョウの多くは花の蜜を吸っています。 他にはゴマダラチョウ、キタテハ、コムラサキ、ウ […]

2022年10月20日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

刈り取り後のモミ殻の始末はどうなっているのかな?

モミ殻を焼く イネの刈り取り 刈ったモミを運搬車に移す モミ殻を散布する 秋になるとイネの刈り取りは大型の農業機械(コンバイン)で行われています。 それまでの個人所有の農地をまとめて株式会社や農協などが借り上げ、区画を大 […]

2022年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月18日 kamotori その他(野鳥)の仲間

花札の「ウメにウグイス」は本当はメジロらしい!

ツバキの花の蜜を吸うメジロ ウメの花の蜜を吸うメジロ ツバキの花の蜜を吸うヒヨドリ ウグイス 昔から「ウメにウグイス」という言葉は知っていました。 でもその言葉の元々が花札からのものとは知りませんでした。 春先にウメが咲 […]

2022年10月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 kamotori カモ・水鳥の仲間

永和の沼で見かけたのはオシドリのメスかも?

オシドリのメスかな? 飛び立った! オシドリのオスとメス 迷鳥のナベツル 迷鳥のトモエガモ 迷鳥のアトリ 何年間も蟹江周辺を歩き回っていると、いつもは見かけない鳥たちを見かけることがあります。 迷鳥というのでしょうか。 […]

2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月16日 kamotori 双子葉の仲間

ピンクの花を咲かせるキクモは知っているキンギョモだった!

キクモ 蟹江に戻ってから永和の沼や雑木林の周辺を定点観測地にして歩き回っています。 その沼も雑木林も昔の産業廃棄物を捨てた場所で、沼にはタイヤや大きな金属製の枠などが錆びた状態で水面下にあります。 雑木林にも椅子の壊れた […]

2022年10月16日 / 最終更新日時 : 2022年10月15日 kamotori その他(動物)の仲間

アオクサカメムシの成虫と幼虫の姿形はかなり違っているようだ!

アオクサカメムシの成虫かな? アオクサカメムシの2齢幼虫 アオクサカメムシの5齢幼虫 アオクサカメムシの4齢幼虫かな? クモヘリカメムシ 蟹江周辺ではカメムシを見かけます。 自宅の庭にもクモヘリカメムシがいて、時々飛んで […]

2022年10月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 kamotori 双子葉の仲間

カワラケツメイの株と種を長良川土手下に採りに行った

かわらけの種 莢が裂ける カワラケツメイのマメができる カワラケツメイの花 田んぼの畔などで見かけるクサネムを長い間カワラケツメイと思い込んでいました。 ところが数年前に別物だと知りました。 蟹江周辺の叢を歩くときは、カ […]

2022年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 kamotori カモ・水鳥の仲間

コガモたちは越冬のために木曽川沿いに下ってくるのかな?

木曽川の堰にいるコガモ(マガモやヒドリガモも混じる) 木曽川の水面のコガモ コンクリートの杭に止まるコガモ 2022.10.5づけのblog「10月初旬に飛来するコガモについて考えてみた」で、5月半ばまで日本にいて、それ […]

2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 kamotori 双子葉の仲間

アレチウリの小さい柔らかな棘の痛さには閉口した!

木曽川堤防で見かけたアレチウリ 昨年福原輪中で見かけたアレチウリ 叢の植物の上を被う植物にはヤブガラシ、クズ、カナムグラ、アレチウリなどがあります。 クズやヤブガラシは真夏に見かけることが多いのですが、カナムグラとアレチ […]

2022年10月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月11日 kamotori その他(動物)の仲間

アシナガバチはやっぱり変温動物だったんだ!

低温の中でのキアシナガバチの巣 キアシナガバチ フタモンアシナガバチの巣かな? 小さいときから身近なハチといえばアシナガバチでした。 多分キアシナガバチだったと思われます。 家の軒先などに巣を造っていました。 巣には穴が […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧