コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年8月

  1. HOME
  2. 2022年8月
2022年8月13日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 kamotori トンボの仲間

チョウトンボを絶滅させた長良川浚渫(しゅんせつ)工事

長良川浚渫現場 人工湿地の上を飛ぶチョウトンボ キイトトンボ 2年ほど前まで愛西市福原輪中の長良川土手下には人工湿地がありました。 湿地の多くは水面下に黒いビニールシートを敷いてあるところもあって、その湿地が人工的なもの […]

2022年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年8月11日 kamotori 双子葉の仲間

小さいときはウリといえばマクワウリだった

マクワウリ マクワウリが生る 鶴岡(庄内)の紙袋の伝統野菜 蟹江に帰ってから地産市場でマクワウリをときどき見かけます。 今ではウリといえばマスクメロンが主流で、知人から千葉メロンや山形の庄内メロンなどをいただいています。 […]

2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2022年8月11日 kamotori 双子葉の仲間

カワラケツメイはこの地域では珍しい存在らしい

蟹江城址のカワラケツメイ 福原輪中のカワラケツメイ カワラケツメイはマメ科の羽状複葉です。 2020.9.3づけの「カワラケツメイを見つけた」にも書きましたが、1584年の小牧・長久手の戦いの蟹江合戦で徳川軍と豊臣軍がぶ […]

2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月9日 kamotori その他の仲間

1年間見ていなかったクサガメを幸運にも2匹見かけた

用水路のクサガメ クサガメ ミシシッピアカミミガメ クサガメの上にアカミミガメが乗る 蟹江周辺で見かけるカメはほとんどミシシッピアカミミガメです。 小さいときはミドリガメと呼ばれ、縁日などで売られていたものです。 育てら […]

2022年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年8月8日 kamotori トンボの仲間

ウスバキトンボの行動をどう理解したら良いのか?

ウスバキトンボ 土手の路上を飛び交うウスバキトンボ 用水路の縄張りを巡回飛翔する 用水路脇でちょっと休憩 8月初旬に日光川の日光大橋近くの土手の道路と土手の間でたくさんのウスバキトンボを見かけました。 道路上から土手の上 […]

2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月7日 kamotori その他(動物)の仲間

タニシがたくさん見られる飛島村三福

蟹江周辺の用水路で魚捕りをすると、タニシもときどき入ってきます。 タニシは馴染みのある淡水貝です。 昔はそれを味噌汁の具にしていたと聞いていますが、本当だったのかどうかは分かりません。 最近は田んぼでジャンボタニシを見か […]

2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 kamotori その他(動物)の仲間

キマダラカメムシが交尾していた

キマダラカメムシ キマダラカメムシの交尾 カメムシのいろいろ 蟹江周辺ではイネの出穂時にカメムシを多数見かけます。 イネ科の植物が狙われるようで、エノコログサ(ネコジャラシ)の穂にもついていました。 そのカメムシは細身の […]

2022年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年8月5日 kamotori 双子葉の仲間

カラスウリの花はなかなか見られない

カラスウリの実 カラスウリの花 子房が膨らんできたカラスウリ 蟹江周辺では永和の雑木林や弥富市の海屋の林縁でカラスウリが木や叢を被っているのを見かけます。 今は花が咲く季節で、ツルを絡ませ葉を茂らせながらツボミや萎んだ花 […]

2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月4日 kamotori その他(動物)の仲間

久し振りにアメリカザリガニを見かけた

アメリカザリガニは小さい頃から親しんできた甲殻類の仲間です。 ほとんどの人にアメリカザリガニの想い出があるのではないでしょうか。 昔アメリカザリガニをたくさん捕って、鍋で煮て尻尾の身を食べていた兄弟がいました。 両親が留 […]

2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月3日 kamotori トンボの仲間

ハッチョウトンボ(国内最小)が警護産卵していた

ここ数年1年に1日だけ渥美半島の田原市のハッチョウトンボの生息地(県指定天然記念物)に写真を撮りに出かけています。 愛知県の西から東の端までなので110㎞ほど離れています。 高速道路を使っても2時間強かかります。 今年も […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧