コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年2月

  1. HOME
  2. 2022年2月
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月27日 kamotori カモ・水鳥の仲間

五条川のヨシガモは番(つが)いだったかも?

蟹江周辺では日光川と五条川でしかヨシガモは見かけません。 日光川のヨシガモの数は多いのですが、近づくと川の真ん中や対岸付近に移動してしまうので、遠くなって写真を撮るのが大変です。 その数からオスとメスは一緒ですが、オスの […]

2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 kamotori 双子葉の仲間

増えているのが実感できるマツバウンラン

日本に入り込んできた帰化植物はたくさんあり、日本の風景は50年前とすっかり変わってしまっています。 ヒメオドリコソウやキクイモは明治以後入ってきたのに、私が幼いころは日本の在来植物とばかり考えていたのです。 それに比べる […]

2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 kamotori その他(野鳥)の仲間

イソシギとクサシギを何とか区別できるようになった!

用水路や川辺で見かけるシギの中で、イソシギとクサシギはとても似ていて区別がほとんどできないまま過ぎていました。 これまでの経験から、似た鳥について特長の違いを知って時間が経過していくと感覚的に区別できるようになりました。 […]

2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月24日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

普通に見かけ食材になるフキ

東北では春になると山菜を採って楽しむ習慣があります。 昔は食材として春に出始めの新芽を食べたのですが、今では美味しい野菜がたくさん出回っているので、山菜は季節を感じ楽しむ位置づけになっているようです。 春の山菜にはタラの […]

2022年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 kamotori 動植物の疑問

「シソ科の茎は四角い」から考えたこと

私たちの身の回りにある植物を見ると、同じ形をしたものがあります。 そんな形に着目すると、世界を探索するための道具や武器になります。 例えば植物の茎の形に着目すると、カミソリで横にスパッと切ったとき、茎の形が丸いもの、四角 […]

2022年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 kamotori トンボの仲間

多度峡で出会ったカワトンボ(ミヤマカワトンボ)その2

蟹江に帰ってきてからトンボに趣味を持つ人と知り合いました。 彼は中学の教員だった人で、時々喫茶店で会って情報交換をしています。 その彼から、木曽三川を越えた多度峡の谷川沿いには、カワトンボやサナエトンボがいると聞きました […]

2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 kamotori 双子葉の仲間

夏に見かけるミソハギ

天童にいた頃、夏に山元沼の水辺でピンクの花をつけた植物を見かけました。 畑の真ん中で見ることはなく、水辺や用水路脇の土手に生えていました。 これがミソハギです。 お盆のときに使われると聞いたことがありました。 「庭木図鑑 […]

2022年2月21日 / 最終更新日時 : 2022年2月20日 kamotori トンボの仲間

カワトンボに出会った その1

小さいときからハグロトンボは知っていました。 黒い翅をヒラヒラさせながら飛び、尾が金緑色の細長いトンボです。 イトトンボより大きくよく追っかけたものの捕まえた記憶はありません。 そのハグロトンボも最近は見かけなくなりまし […]

2022年2月20日 / 最終更新日時 : 2022年2月19日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カモやサギたちは多様な採餌方法をしている

草食性のカモたちを観察していると、食べ物の在り方に合わせた色々な採餌方法しています。 当たり前といえば当たり前のことですが。 コガモは本では水面採餌すると書かれていますが、確かに水面を泳ぎ回って流れてくる植物や水草を通っ […]

2022年2月19日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 kamotori 単子葉の仲間

存在感があるパンパスグラス(シロガネヨシ)

ときどき歩き回っていると叢や畑の一角に大きなススキの仲間だと思われる植物を見かけます。 そこら中にあるというわけではなく、時々出会う感じです。 出ている穂の感じからススキの仲間だと思いますが、その穂の雰囲気もススキという […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 数年前から気になっていた植物は、ヒサウチソウだった!
  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧