コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年1月

  1. HOME
  2. 2022年1月
2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 kamotori 双子葉の仲間

ゲンノショウコの実ははじけると神輿のようになる

天童で野山を歩き回っているときに叢で白い花を咲かせる植物を見かけました。 葉の感じからキンポウゲの仲間かと予想して、家に帰って図鑑やインターネットで調べたら、フウロソウ科のゲンノショウコと載っていました。 ゲンノショウコ […]

2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月29日 kamotori その他(野鳥)の仲間

なかなか注意が向かないハクセキレイだけど

蟹江周辺にいる野鳥のうち、いつも見かける鳥には注意が向かない傾向があります。 例えばカラス、スズメやハクセキレイなどです。 結果として写真数も少なくなります。 同じ場面でハクセキレイとオオタカとかタシギを見かけたら、当然 […]

2022年1月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月28日 kamotori 双子葉の仲間

「4月マメ」ってソラマメのことだったんだ

12月中旬に近所の奥さんから黒いビニールポットに入った野菜の苗をもらいました。 ポットの側面にはオクラと書かれていたので、オクラだと思い込みました。 それにしては葉の様子が違うので、確かめたところ「4月マメ」だと言われま […]

2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月27日 kamotori その他(動物)の仲間

ホウネンエビを何十年かぶりに見かけた

自宅近くの神社脇の小さい用水路に、5月の終わりにメダカ(実はカダヤシだった)を捕りに出かけました。 日光川水系の水路にはメダカを殆ど見かけないのに、蟹江川水系のこの水路には群れている様子を車から見ていたのです。 田植え前 […]

2022年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年1月27日 kamotori 単子葉の仲間

チガヤの白く輝く花穂は谷村新司の天狼(オオカミ)を想い出させる

春の終わりになると花穂を出すチガヤを土手や道端で見かけるようになります。 皆さんの多くも見かけているはずです。 単子葉植物なので、ススキやエノコログサ(ネコジャラシ)と同じ雰囲気ですが、でもその花穂がシルバー色で艶のある […]

2022年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 kamotori その他(動物)の仲間

農家はマメコバチのヨシ束を買ってサクランボを受粉させる

天童周辺では4月末になると果樹の花が咲き出します。 この花の時期に出会うと山形が果樹王国と言われるだけのことがあると納得できます。 サクランボの次にスモモ、ラフランス(洋ナシ)、モモやリンゴ等の花が少しずつ時間をずらして […]

2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 kamotori 木の仲間

キリ(桐)で気になっていたこと

天童でも蟹江でもキリ(桐)の木はよく見かけます。 花の時期の薄紫の筒状に見える花は印象に残ってしまいます。 昔からキリ下駄は軽くて高級品でした。 キリは娘が生まれると庭に若木を植え、成長して嫁に行く頃に桐箪笥(キリダンス […]

2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月23日 kamotori 動植物の疑問

サギの仲間だけが脚で魚を追い立てる行動をするのかな?

サギの仲間を観察していて面白い行動を見かけました。 サギが魚を捕るときの行動です。 サギはじーっと水面を見続けていて、魚を見つけると首をすーっと伸ばして水中に突っ込んで魚を捕るのが当たり前だと思い込んでいたのです。 数年 […]

2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月22日 kamotori 双子葉の仲間

メシベがこん棒のようなアカバナに笑ってしまった

9月に天童の原崎沼の遊歩道脇の「網張の里」の叢で面白い花を見かけました。 この時期にはセイタカアワダチソウやフジバカマの仲間のサワヒヨドリ、ヨメナやノコンギク等が咲いています。 どうしても大きな花に惹かれがちになりますが […]

2022年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月21日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ニュウナイスズメの行動から考えたこと

蟹江周辺では普通のスズメは一年中見かけます。 数も一時は1/10に減ったようですが盛り返してきています。 幼い頃の数と違いがないようです。 ニュウナイスズメはずーっと見たことがありませんでした。 数年前に海津市南濃町の早 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧