コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2021年6月

  1. HOME
  2. 2021年6月
2021年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年11月8日 kamotori その他(動物)の仲間

ジャンボタニシはタニシと同じ仲間なの?

蟹江周辺では、6月になるとピンクの卵が用水路の壁や田んぼのイネにくっついています。 これはジャンボタニシの卵です。 昔から用水路にはタニシがいました。 高齢者と話すと、昔はタニシを捕って味噌汁の具に入れたと聞いたことがあ […]

2021年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 kamotori カモ・水鳥の仲間

今年もコアジサシを探しに行ってみた!

蟹江のウォーターパークの大膳川にコアジサシがいるかどうか探しに行きました。 1昨年は6月下旬に見かけたのです。 昨年は見られなかったので6月中旬に出かけてみました。 1昨年と同様に、コアジサシの小群が大きな沼のような大膳 […]

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月17日 kamotori その他(野鳥)の仲間

なぜホオジロのオスの鳴き方が違うのか?

天童では山沿いでしか見かけなかったホオジロを、蟹江周辺では大きな川の土手で一年中見かけます。 山沿いの鳥というイメージが壊されてしまいました。 弥富市海屋の宝川近くで秋口に番(つが)いのホオジロを見かけました。 繁殖期に […]

2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 kamotori その他(動物)の仲間

6月にはコガネグモを見かける!

クモといえば家の中で見かけるハエトリグモ、灌木に網を張るジョロウグモが馴染みのクモでした。 でもトンボやチョウに比べると関心はありませんでした。 「クモの糸の秘密」(大崎茂芳 岩波ジュニア新書)を読んで興味を持つようにな […]

2021年6月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月15日 kamotori 双子葉の仲間

白いノアザミを見つけた

東北にいたときも6月中旬になると道路脇にアザミの花が咲きだしましたが、詳しいアザミの仲間の区別はついていません。 車を停めてアザミの花の数本を採って、友人宅に持って行ったことがあります。 そこの主人が花瓶に活けてくれまし […]

2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 kamotori 哺乳類の仲間

車に撥ねられたタヌキを見かけた

蟹江周辺にはタヌキが住んでいることが分かっています。 東名阪道の蟹江インター北側の道路を走っていたら、道路脇に動物の死体がありました。 咄嗟にタヌキだろうと思い車をUターンさせて戻って、写真と動画を撮りました。 よく見る […]

2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 kamotori 双子葉の仲間

いつか親しくなりたかったアケビ

アケビを近くで見たのは天童市の原崎沼の遊歩道でした。 果実が真ん中で縦に裂けて落ちていたのです。 中身はゼリー状の片栗粉を湯で溶いたような感じでした。 しかもゼリーの中に黒い粒がたくさん入っていました。 そのゼリーにアリ […]

2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月12日 kamotori チョウ・ガの仲間

チョウと間違えてしまうヒロオビトンボエダシャク

蟹江周辺の雑木林や叢(くさむら)を歩いていると、チョウだか、ガだか分からない昆虫に出会います。 多くの人と同じようにチョウには魅かれるものの、ガにはあまり愛着を感じることはありませんでした。 小さいときから夕方になると庭 […]

2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月11日 kamotori 双子葉の仲間

ビールの原料のホップだと思ったカラハナソウ

東北の野山を歩くと、道沿いの木々の上に、ツル状のビールの原料のホップと思われる実が生っています。 ホップの原種に違いないと思いました。 マツカサのようでホップそのものの風情なのです。 それがカラハナソウです。 実際に使わ […]

2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月10日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カワウの習性 その4 そんなに高いところが好きなの?

これまでカワウのいくつかの習性をお知らせしました。 高いところが好き、集団で狩りをする、羽を広げて乾かすなどです。 他に他の鳥と同じように一定の間隔を開けてとまる(個体距離)などの習性があります。 カワウは川の真ん中に立 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧