いつか親しくなりたかったアケビ

アケビを近くで見たのは天童市の原崎沼の遊歩道でした。

果実が真ん中で縦に裂けて落ちていたのです。

中身はゼリー状の片栗粉を湯で溶いたような感じでした。

しかもゼリーの中に黒い粒がたくさん入っていました。

そのゼリーにアリが何匹も取りついていたのです。

秋に奥羽山脈の山沿いの道を歩くと、木々に絡みついたアケビの果実を見かけます。

たまに道の傍に生(な)っていて採って食べてみました。

甘いというよりは甘みをほのかに感じる程度です。

仙台の知人宅の敷地にも鳥が種を運んだアケビが生えていました。

今住んでいる隣家の庭にも生っています。

主人が植えた感じはありません。

日光川や宝川の土手下の樹木にもアケビが生っているのを見かけるので、日本中に生えていると思われます。

アケビは葉が3出複葉で、それがアケビの葉だと思っていました。

山中を歩き回っていると3枚ではなく掌状複葉のものがあるのです。

アケビにも葉の数が違うものがあることに気がつきました。

どちらの方が多いのかは今のところ不明です。

ある時アケビの苗木を採りに山に入ったことがありました。

アケビだと思って採取してみたらムベ(郁子)でした。

ムベは果実が割れません。

そして果実がやや赤っぽい感じがします。

この郁子という言葉がとても印象に残りました。

というのは人名によく使われているからです。

「郁(いく)」は「香気の盛んな様子、芳しい」とか「文化水準が高い」という意味のようで、よく聞く「馥郁(ふくいく)たる香り」などで知っていたのです。

そう名付ける親の知性を感じてしまいます。

アケビはゼリー状の中身を食べる他に、東北では皮を季節料理の材料として使います。

またホテルでも料理に出されることもあります。

農産市場のチラシに乗っていた料理を紹介しておきます。

①詰め物料理(皮に挽肉と玉ねぎのみじん切りを詰めてカンピョウで結び、フライパンで油をひいて焼く)

②味噌詰め焼き(味噌と砂糖と小麦粉を詰めてフライパンで焼く)

③果皮肉の味噌炒め(皮を短冊状に切り、油を引いたフライパンで炒め、砂糖と味噌で好みの味にする)

④果皮肉の天ぷら

⑤果皮肉のベーコン巻

⑥果皮肉のじんだん(皮を軽く塩茹でし、1㎝くらいの短冊状に切り、青豆をつぶしたヌタなどで和える)

などです。

私も油炒めにして食べてみましたが、やはり灰汁の苦みがありました。

私たちが食べる野菜はこうした灰汁を取り去っているのですが、野生植物にはどれにも灰汁があるのです。

これも外敵から身を守る防御システムではないかと思いました。

(キンポウゲ科 アケビ科 アケビ属)

カモ撮りこうちゃん

    いつか親しくなりたかったアケビ” に対して1件のコメントがあります。

    コメントは受け付けていません。