コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2021年2月

  1. HOME
  2. 2021年2月
2021年2月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 kamotori 双子葉の仲間

ヒメギフチョウの食草 ウスバサイシン

東北に住んで良かったと思ったのは自然が豊かだということです。 自然が豊かなので野生の動植物を普通に見かけることができました。 4月の末から5月の連休にかけて、東根市の白水川ダム周辺の山に入って、ヒメギフチョウを見かけた時 […]

2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月7日 kamotori その他(野鳥)の仲間

久しぶりにカワセミの狩りを見かけた

カワセミは善太川や日光川の川べりのヨシの茎や木の枝、用水路の護岸に止まっているのをときどき見かけます。 でも私の300ミリの望遠では上手く撮れないのがほとんどです。 出会ったときに良い距離だと思った瞬間に水面上を真っ直ぐ […]

2021年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 kamotori タカの仲間

柔軟な応用能力を発揮するミサゴの狩り

狩りの方法①:空中から垂直落下による狩り 狩りの方法②:水面上を飛び、脚を開いて少しブレーキを掛ける感じの狩り 日光川周辺では冬になるとミサゴが見られます。 夏になると北に移動するとばかり思っていたのですが、今年の夏、2 […]

2021年2月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月5日 kamotori 双子葉の仲間

東北でしか見ていないウツボグサ

天童にいる頃、土日は周辺の丘や森に入り込んで動植物の写真を撮っていました。 森の中で野鳥の写真を撮るのは難しく、写真の対象の多くは植物になっていました。 植物の中でも東海地方の海辺に近い蟹江周辺と山沿いで盆地の一角にある […]

2021年2月5日 / 最終更新日時 : 2021年2月5日 kamotori その他(野鳥)の仲間

世界的に減少しているカシラダカ

冬になるとたくさんの鳥たちが越冬のためにやってきます。 川、ヨシ原や雑木林で、その姿が見られます。 この時期は常緑樹以外の雑木の葉が落ちて、鳥たちが丸見えになるので、写真を撮りやすいのです。 きっと鳥たちにとっては危険を […]

2021年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 kamotori カモ・水鳥の仲間

小気味よく飛び、大胆に突っ込むコアジサシ

蟹江周辺の善太川、ウォーターパークなどで2年間にわたってコアジサシを見かけました。 小さいながらもカモメに比べて羽が細長く、小気味よい飛び方をします。 鮮明な写真を撮りたいと思いながら、ぼけた写真しか撮れていません。 コ […]

2021年2月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ツグミの攻撃行動、それともディスプレー?

1月に弥富市海屋の善太川の土手を歩いていると、よくツグミを見かけます。 ほとんどは1羽で刈られた土手で餌探ししています。 そんなツグミを見かけると写真に撮っています。 土手下の田んぼの畦道で大小の2羽のツグミを見かけまし […]

2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 kamotori 木の仲間

昔から馴染みのあるホオノキ

山の中に入ると大きな葉をつけた木を見かけます。 同じ輪状になった葉のトチノキよりも大きく存在感がある木だと思います。 これがホオノキです。 ホオノキは小さい時から、木そのものは知りませんでしたが、ホオバの下駄や、版画の材 […]

2021年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 kamotori トンボの仲間

現代風でもスマートでもないヨツボシトンボ

トンボのことが分かってくると、トンボの成虫が発生する時期が種類によって決まっていることに気づくようになりました。 ギンヤンマやシオカラトンボは、割りと長い期間発生し続けているので、見かけることも多く馴染み深いトンボとなっ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧