コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2020年9月

  1. HOME
  2. 2020年9月
2020年9月11日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 kamotori その他(動物)の仲間

アマガエルは忍者だった

アマガエルのオタマジャクシを育てている幼稚園の先生に、「いつになったら緑色になるのですか」と尋ねられました。 これまで緑だけでなく、空色や白っぽいアマガエルを見たことがあったので「周りの環境に合わせて色が変わるのでないか […]

2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 kamotori その他(動物)の仲間

スズメガのホバリングも凄いぞ

小さい時に、夕方に庭のオシロイバナの蜜を吸いに来るスズメガの一種のオオスカシバが心に残っています。 ガの仲間なのに翅が透明で、オシロイバナの花の蜜を吸う時に、ホバリングしながら長い口吻を伸ばして吸蜜するのです。 飛翔中は […]

2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月15日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カワウの習性 その2

カワウは群れで行動する傾向がありますが、そのとき気になっていることがあります。 というのは、止まっている時、決まって別の個体との距離が離れているのです。 遠くから見ると等間隔で整然と止まっているように見えます。 それはな […]

2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カワウの習性 その1

蟹江は水郷地帯で、二級河川がいくつも流れています。 また伊勢湾にも近いので、カワウがたくさんいます。 観察していてカワウの習性がいくつか分かってきました。 高いところが好きで電柱の天辺(てっぺん)に止まったり、川の杭など […]

2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月7日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

ハナオクラの花を食べる

アオイ科のハナオクラは、市場に出回っていません。 朝に咲き午後に萎んでしまうからです。 この花は茹でてポン酢などをかけて食べます。 オクラと同様に粘ります。 花はできたら4~5枚以上あれば好ましいです。 自宅の庭に植えて […]

2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2020年9月7日 kamotori 双子葉の仲間

ハナオクラを初めて見た

蟹江周辺を歩き回っていて、てっきりフヨウ(芙蓉)だと思った花がありました。 畑に何本も並べて植えてあって、アオイ科特有の大きな薄黄色の花をいくつもつけていたのです。 東北の山村を車で走らせると、家の庭や玄関に一輪ずつ人の […]

2020年9月6日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 kamotori タカの仲間

チョウゲンボウの狩りのしなやかさ

柱から直接獲物に飛び込む場面 空中でホバリングしている場面 タカの仲間は、少し羽ばたいてから滑空したり、羽ばたかずに風を受けて上昇していくなどの能力の他に、ホバリングする特長があります。 よく見かけているチョウゲンボウは […]

2020年9月6日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 kamotori 双子葉の仲間

せっかくヘクソカズラの変種をみつけたのに

植物の中には、名前が良いとはいえないものがあります。 例えば、オオイヌノフグリ、ハキダメギグ、クサレダマなどです。 ヘクソカズラもそうした仲間に入るでしょう。 ヘクソカズラは、全体に悪臭があり、そこから屁くそ葛といわれる […]

2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 kamotori チョウ・ガの仲間

交尾を拒否するモンシロチョウのメス

動物行動学の本を読んでいた時に、チョウのメスは一度交尾すると、次の交尾を拒否すると読んだことがありました。 迫るオスに対して、尻尾(しっぽ)を上げたり下げたりして、交尾を拒否するというのです。 野外で動植物の写真を撮りに […]

2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2020年9月4日 kamotori チョウ・ガの仲間

ツマキチョウに出会う

春になると見られるモンシロチョウやモンキチョウは長期間にわたって見かけることができます。 というのは何回も蛹になり羽化を繰り返すからです。 しかし春の短期間だけ羽化して、その後はずっーと幼虫や蛹のまま暮らすチョウの中にツ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧