2022年2月12日 / 最終更新日時 : 2022年2月11日 kamotori 単子葉の仲間 庄内緑地にハナショウブを見に行く 先日カキツバタ、ハナショウブとアヤメの違いを記しました。 3種類ともアヤメ科で区別し難いところがありますが、ハナショウブとショウブは同じ名前が入っているのにアヤメ科とサトイモ科で違っています。 サトイモ科のショウブは5月 […]
2022年2月11日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 kamotori カモ・水鳥の仲間 コガモは水底の藻(?)を食んでいた 冬になるとコガモはどこの河川や沼でも見かけます。 数からいえば越冬でやってくるカモのうち、一番多いと思います。 体長が34~38㎝ほどなので一番小さく、遠くからでも同定し易いところも目につく理由の一つでしょうか。 このコ […]
2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 kamotori カモ・水鳥の仲間 やっぱり警戒心が強いと思うヨシガモ 越冬のためにやって来るカモたちは、例年同じ場所にやってくるようです。 その証拠立ては「毎年同じマガモが来るってどうして言えるの?」(2020.11.12)で書きました。 蟹江周辺でヨシガモを見かけるのは2か所だけです。 […]
2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 kamotori 双子葉の仲間 こちらでは見かけないシソ科のカキドオシ 東北では見かけたのに、蟹江周辺では見かけない植物にカキドオシがあります。 シソ科なので茎は四角く花弁は薄いピンクで赤い斑点が入った唇形です。 シソ科の花はシソであれ、ヒメオドリコソウであれ、ホトケノザであれ、同じ形の花が […]
2022年2月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 kamotori その他の仲間 少なくなったカシラダカはまだ見かける 前回(2021.2.5)カシラダカが世界的に減っていると書きました。環境破壊によるものか、寄生虫や病原菌によるものかは分かっていないようです。 減っているカシラダカですが、今年も蟹江周辺の何か所かで見かけました。 越冬の […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月6日 kamotori 単子葉の仲間 知立の八橋にカキツバタを見にいった 数年前の5月中旬に知立市八橋町のカキツバタ園にカキツバタを見に出かけました。 この八橋のカキツバタは、在原業平が「かきつばた」の五文字を句頭に入れて詠んだ「からごろも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびを […]
2022年2月6日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 kamotori 動植物の疑問 見かけた迷鳥のその後はどうなっていくのかな? 蟹江周辺でもいつも見かける鳥とは違った迷鳥に出会うことがあります。 これまで見かけた迷鳥にはナベヅル、マガンやトモエガモがあります。 群れから離れた迷鳥は群れに戻って、大陸に無事帰れるのか心配になります。 迷鳥ではありま […]
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 kamotori こうちゃん伝言板 600回blog達成記念について いつもHPを訪問していただき有難うございます。 身近な動植物について見たり体験したこと、それらについて感じたり考えたことを掲載しています。 学術的に意味があるかどうかは不明ですが、動植物の具体的な生態や習性など、本を読ん […]
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月4日 kamotori その他(野鳥)の仲間 オスの紅色が印象的なベニマシコ 数年前の3月に日光川土手下の住宅の木の枝にとまっているベニマシコを初めて見かけました。 逆光で色合いは分からなかったものの、どの動植物も見かけると写真を撮る習慣になっているので撮ってパソコンで写真を見ました。 見かけたの […]