コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

トンボの仲間

  1. HOME
  2. トンボの仲間
2023年6月21日 / 最終更新日時 : 2023年6月20日 kamotori トンボの仲間

ハラビロトンボも陽射しを避けていた!

暑さを避けるハラビロトンボ ハラビロトンボのオス ハラビロトンボのメス ハラビロトンボの交尾 ハラビロトンボは、ギンヤンマ、キイトトンボ、ショウジョウトンボなどと一緒に私がトンボに興味を持ち出すきっかけになったトンボです […]

2023年5月7日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 kamotori トンボの仲間

5月4日にギンヤンマの連結産卵を見かけた!

5月4日に見かけたギンヤンマの連結産卵 真夏のギンヤンマの色々 4月21日に見かけたシオカラトンボの交尾態 飛島村服岡で、田植えが終わったばかりの田んぼの苗にギンヤンマの連結態がとまって産卵しているのを見かけました。 こ […]

2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 kamotori トンボの仲間

12月14日にアキアカネを見かけた

12月14日 石にとまるアキアカネ 12月14日 枯葉にとまるアキアカネ 枯葉が積もる農道 アキアカネ 今季初の寒気団が日本列島を襲い北海道、東北、北陸では大雪になっている冬型配置の強風の日でした。 そんな中で永和の丘に […]

2022年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 kamotori トンボの仲間

アキアカネの産卵について再考する

アキアカネの打泥産卵 打水産卵 連結態で飛翔 交尾態 アキアカネのオス アキアカネのメス 11月に出かけた南東北への旅で、目的だったアキアカネの産卵風景をなんとか撮ることができました。 これまでアキアカネの産卵については […]

2022年11月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月2日 kamotori トンボの仲間

アキアカネも10月末の午後 叢の上をたくさん飛び交っていた

アキアカネ ウスバキトンボ コシアキトンボ 蟹江周辺で見かけるトンボのうち、一番早い時期に道路や樹林の叢の上をたくさん飛び交うようになるのはコシアキトンボです。 このコシアキトンボは腰の黄色が成熟していくと白くなってくる […]

2022年11月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月1日 kamotori トンボの仲間

アカトンボの仲間が区別できないままでいる

ナツアカネ アキアカネ コノシメトンボ リスアカネか、ノシメトンボか未同定 蟹江周辺では秋になるとアカトンボを見かけるようになります。 定点観測地の永和の雑木林では10月10日過ぎになると見かけるようになります。 そして […]

2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 kamotori トンボの仲間

海津市のハリヨ公園でミヤマアカネのメスを見かけた!

ハリヨ公園で撮ったミヤマアカネのメス 数年前にハリヨ公園で撮っていたミヤマアカネのオス 山形高沢で撮ったミヤマアカネのオス コフキトンボ コフキトンボのオビ型 アカトンボ(アカネ)の仲間の区別ができないままで今に至ってい […]

2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 kamotori トンボの仲間

知人から送られてきた写真のサナエトンボの名前が分からない!

月見の活け花 知人宅の庭で 大久川の岩石(花崗岩かな?) 木戸川近くで見かけたミドリヒョウモン(オカトラノオを吸蜜中) 大久川で見かけたミヤマカワトンボとサナエトンボ 丹後沢のオオシオカラトンボ いわき在住の知人から久し […]

2022年9月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月18日 kamotori トンボの仲間

ハリヨ公園で見かけたのはオオアオイトトンボかも知れない!

ハリヨ公園のオオアオイトトンボのオス ハリヨ公園のメス 亀山のオオアオイトトンボ 昔から気になっていたイトトンボがあります。 ほとんどのイトトンボの仲間は翅を閉じてとまるのに、そのトンボは翅を広げてとまります。 また体色 […]

2022年9月13日 / 最終更新日時 : 2022年9月12日 kamotori トンボの仲間

9月に入ってウスバキトンボを多く見かけるようになった!

校庭跡で飛び交うウスバキトンボ ウスバキトンボ コシアキトンボ 小さい頃からウスバキトンボを見かけていました。 道路の上空を何匹かが同じ場所を飛び交っています。なかなか子どもには捕れないトンボでした。 加えて真夏の陽射し […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 今年になって、久し振りにムラサキシジミを見かけたけど!
  • チョウトンボとオオシオカラトンボから考えられる仮説
  • イヌゴマだと思われる植物に出会った!
  • 酷暑の中で、ヒバリを刈り取り後のコムギ畑で見かけた!
  • タブノキの実をやっと確認できた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧