コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

カモ・水鳥の仲間

  1. HOME
  2. カモ・水鳥の仲間
2021年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 kamotori カモ・水鳥の仲間

3年間続けてマガモの雑種の個体を見かけた

冬鳥としてやって来るカモたちは、前年に来た場所に来るのではないかと、以前にも書きました。 カモたちの越冬戦略は基本的には保守的で、その環境が大きく変化する場合を除いて場所を変えないようなのです。 なぜそんなことが分かるか […]

2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年11月25日 kamotori カモ・水鳥の仲間

地味な中型のカモのオカヨシガモ

蟹江周辺に冬になると来るカモの仲間にはマガモ、ヨシガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、オカヨシガモ、ミコアイサ、オオバンなどが見られます。 オスの成鳥は日本滞在中に生殖羽になりメスにアピールします。 そして北帰行する前 […]

2021年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 kamotori カモ・水鳥の仲間

藤前干潟でカワウの大群を見かけた

蟹江周辺は水郷地帯でたくさんの川が伊勢湾に流れ込んでいます。 泳いだことがある庄内川のほか五条川、新川、日光川、善太川、宝川、筏川などが合流しながら伊勢湾に入ります。 その伊勢湾の入り口にラムサール条約の藤前干潟がありま […]

2021年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年11月15日 kamotori カモ・水鳥の仲間

金魚養殖池のテグスに引っかかったのはオオバンか?

弥富市は全国有数の金魚養殖が盛んなところです。 隣の飛島村も同様です。 西尾張は水郷地帯で河川や用水路が多く、サギの仲間のほか、冬鳥のカモの仲間がたくさん見られます。 サギの仲間ではコサギ、チュウサギ、ゴイサギやダイサギ […]

2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月14日 kamotori カモ・水鳥の仲間

ノーブルに見えたカンムリカイツブリ

カイツブリは留鳥で、冬には日光川ウオーターパークでよく見かけます。 夏になるといなくなります。 少し離れた弥富市三ツ又池公園の宝川に繋がる大きな池では、一年中発泡スチロールの箱を利用して産卵・育雛しているカイツブリを見か […]

2021年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 kamotori カモ・水鳥の仲間

藤前干潟でも北帰行しないキンクロハジロを見かけた

久し振りに藤前干潟に出かけました。 シギがそろそろ北から戻ってくる時期だと思ったからです。 また防潮堤の反対側はクズが群生していて、昨年ウラナミシジミがたくさん飛んでいたのです。 それも期待していました。 シギは1羽だけ […]

2021年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月19日 kamotori カモ・水鳥の仲間

北帰行しないマガモたちを何組か見かける

秋になるとは蟹江周辺では越冬のためにカモの群れがやってきます。 マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ミコアイサなどです。 また少数ですがハジロカイツブリも見かけま […]

2021年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年8月19日 kamotori カモ・水鳥の仲間

バンを初めて見かけた

蟹江周辺では同じツル目クイナ科のオオバンはそこら中で見かけますが、バンはこれまで見かけたことがありませんでした。 愛西市の福原輪中の長良川とその堤防の間にあった人工湿地は、1昨年の夏から長良川を浚渫(しゅんせつ)した土砂 […]

2021年8月14日 / 最終更新日時 : 2021年8月14日 kamotori カモ・水鳥の仲間

スズガモの群れはなぜまだ帰らないの?

留鳥のカルガモを除くと、大抵のカモは冬鳥として日本にやってきます。 この時期は番(つが)いの相手を探す時期でもあり、オスの生殖羽はとても綺麗です。 カモの仲間を知った最初はカルガモですが、次にマガモ、ヒドリガモ、コガモ、 […]

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月25日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カルガモのヒナが逃げ惑う!

7月24日に飛島村三福の金魚養殖池の跡地にトンボの写真撮りに行きました。 放置されたまま水が張ってあるのでトンボたちにとっては絶好の産卵場所です。 この跡地にはギンヤンマ、コフキトンボ、ショウジョウトンボ、シオカラトンボ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧