ノーブルに見えたカンムリカイツブリ

カイツブリは留鳥で、冬には日光川ウオーターパークでよく見かけます。

夏になるといなくなります。

少し離れた弥富市三ツ又池公園の宝川に繋がる大きな池では、一年中発泡スチロールの箱を利用して産卵・育雛しているカイツブリを見かけます。

日光川のカイツブリは、ここのカイツブリなのかも知れません。

冬のある日、愛西市の善太川の堤防を歩いていて大きな水鳥を見かけました。

ときどき水中に潜って餌探しをしていました。

カイツブリより大きく、カワウくらいに見えました。

それがカンムリカイツブリです。

背中は黒いのに全体に白っぽく感じます。

また首が細く長いので白鳥のように優美でノーブルに見えました。

その後善太川でたびたび見かけました。

ほとんど1羽だけです。

2羽の時もたまにありましたが、群れで行動はしていませんでした。

藤前干潟に出かけた時、海上でスズガモの群れの中にカンムリカイツブリがたくさんいるのを見かけました。

大きさが違うのでよく分かります。

でも遠方なので写真に撮れませんでした。

カンムリカイツブリを見ていつも羨ましく思うのは、海上にいながら首を羽の中に突っ込んで寝ていることです。

体にベッドがついているのです。

カモや水鳥の多くも同じようにして寝ます。

日本海やオホーツク海を渡る時、こうして海上で寝ながら漂って、目的地に移動していると思われます。

このように藤前干潟などの内湾では群れで、日光川の河口などではそれより少なく、上流部の善太川では数羽か1羽で過ごしているようです。

このカンムリカイツブリは頭に冠(カンムリ)を被っています。

冬羽は黒いカンムリですが、夏羽は茶色のカンムリの一部が黒でそれを立てます。

なかなかチャーミングです。

帰る先はユーラシア大陸の南部ですが、日本で夏を過ごすケースも見られるようです。

「日本の野鳥」(叶内拓哉 安部直哉他 山と渓谷社)には、「冬鳥。北海道では旅鳥。青森県と茨城県、滋賀県の一部では少数繁殖している。越冬期には沿岸、湖沼や池、河川など。繁殖地は水草のある湖沼。冬は1羽から数十羽で行動する。3~4月の渡りの時期には、100羽を超える群れにもなり、ハジロカイツブリと群れになることもある。潜水して魚類をとる。」と記されています。

体つきは魚類を捕るので、足は体の後ろについているはずです。

三ツ又池公園で4月末に動画を撮ったカンムリカイツブリは、既に夏羽になっていました。

他のカンムリカイツブリはいなくなっていて帰れるのか心配していたら、そのうちいなくなりました。

無事に故郷に帰れると良いなあと考えてしまいました。

(カイツブリ目 カイツブリ科)

カモ撮りこうちゃん