コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 kamotori その他(野鳥)の仲間

我が物顔で振舞うギャングのようなムクドリ

ムクドリは留鳥で蟹江でも1年中見られます。 いつも群れになっていますが、天童で見かけていた数に比べると圧倒的に少ないようです。 天童では秋口に大群が電線で夜を過ごす光景を何度も見ていました。 大群で上空を飛んでいるのも見 […]

2021年4月11日 / 最終更新日時 : 2021年4月10日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ホオジロのオスの囀(さえず)りかたは季節で違うらしい

蟹江周辺でもホオジロを見かけます。 ホオジロは山沿いにいるとばかり思い込んでいたので、初めて見かけたときはびっくりしました。 でも街中ではなく日光川、善太川や宝川の川沿いのヨシ原やブッシュで見かけるのです。 冬には数羽の […]

2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2021年4月5日 kamotori その他(野鳥)の仲間

スズメの数が減っていたけど盛り返してきたようだ

小さい頃のスズメとの関わりをときどき想い出します。 赤茶色のレンガでスズメ捕りの仕掛けを作りました。 中に米を撒きスズメが入るとドシンと蓋が閉まる仕掛けでした。 一度成功しましたが、スズメが無残にもレンガに挟まれて死んで […]

2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2021年4月10日 kamotori その他(野鳥)の仲間

モズのディスプレー(求愛行動)を初めて見かけた

蟹江周辺ではモズは秋口から春まで見られます。 秋にはオスが高鳴きして自分の存在をアピールしています。 またメスも高鳴きしている場面を見かけました。 こんなモズたちも3月初旬には他種の鳥に先立って営巣し育雛すると言われてい […]

2021年4月3日 / 最終更新日時 : 2021年4月2日 kamotori その他(野鳥)の仲間

アオサギとゴイサギの巣造りの攻防が見られるかも?

春先の2月下旬になると、東名阪道(高速道路)の蟹江インター内の雑木にアオサギが営巣し出します。 昨年の秋口に高速道路の敷地内の土手の木々を切り払って、業者がフェンスの張替えを行いました。 その結果コサギ、チュウサギ、ゴイ […]

2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月22日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ダイサギは狩りの名手だと思う!

ダイサギは蟹江周辺で見られますが、数が多いとはいえません。 ダイサギは一年中、この周辺で主に魚を捕って生活しています。 チュウサギが春から秋までくる夏鳥だと分かると、冬期間に見かける大きなシラサギはダイサギだと同定しやす […]

2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2021年3月21日 kamotori その他(野鳥)の仲間

チュウサギは夏鳥だったんだ!

蟹江周辺でシラサギの仲間はダイサギ、チュウサギ、コサギとアマサギが見られます。 この4種類はとても似ていて、いくら見てもその違いがよく分かりません。 それでもコサギとアマサギは何とか同定できるようになりました。 でも季節 […]

2021年3月19日 / 最終更新日時 : 2021年3月19日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ヒヨドリ、メジロ、スズメはサクラの花をどう処理しているか?

春になると、サクラの花が咲き始めますが、どのサクラも同じ時期に一斉に咲くわけでなく時期をずらしながら咲いていきます。 ソメイヨシノを元にしてみると、エドヒガンはそれよりは早く、シダレザクラはそれよりも遅い感じがしています […]

2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月14日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カメラのピントが合わないヤマガラ

ヤマガラは小さい頃の記憶と繋がっています。 神社のお祭りで屋台が出ている中に、おみくじを鳥に引かせる屋台もありました。 その竹籠の鳥がヤマガラだったと思うのです。 その鳥は籠の横木をピョンピョンと渡っていって、おみくじを […]

2021年3月13日 / 最終更新日時 : 2021年3月12日 kamotori その他(野鳥)の仲間

春を感じさせるヒヨドリとメジロの吸蜜行動

蟹江周辺に本格的な春が来るのは3月下旬ですが、春を感じさせる植物の開花は一斉に起こるわけではありません。 色々な野草が徐々に芽吹き始め、そして動物が活動し始めます。 ナノハナ、ハコベ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリや […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!
  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧