コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(動物)の仲間

  1. HOME
  2. その他(動物)の仲間
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月21日 kamotori その他(動物)の仲間

昔は親しかったキリギリス

夏の終わる頃、土手を歩いていると叢から虫の声が聞こえるようになります。 その中にギーチョンと鳴く虫がいます。 それがキリギリスです。 その姿を見ることはほとんどできません。 聴覚(前足の脛節の鼓膜)が優れているのか、歩い […]

2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月11日 kamotori その他(動物)の仲間

ヤギは余り親しくないけど

小さい頃に童謡の「めえめえこやぎ」(作詞 藤森秀夫 作曲 本居長世)を聞いて育ったものの、実際のヤギを見ることなく過ごしてきました。 最近になって歌詞を見ると、作詞家はヤギの習性が分かっていなかったように思えてしまいます […]

2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月10日 kamotori その他(動物)の仲間

秋になると見かけるジョロウグモ

蟹江周辺を歩き回っていて、網を張るクモには数種類あります。 クモの中では大きいものが多いようですが、季節ごとに見かけるクモに違いがあります。 6月頃から見かけるクモにはコガネグモがあります。 背中に大きな数本の線があり綺 […]

2021年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 kamotori その他(動物)の仲間

シマヘビはやっぱり田んぼ付近で見かける

さまざまなシマヘビの様子 どの動物も食べ物や子孫を繋ぐのに都合が良い環境で生活しています。 田んぼの畔や川の土手を歩いていくと、ときどきヘビを見かけますがほとんどがシマヘビです。 永和周辺には黒っぽいツチガエルやダルマガ […]

2021年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 kamotori その他(動物)の仲間

バッタの仲間には他にツチイナゴがいた!

先日蟹江周辺にはトノサマバッタ、イナゴ、オンブバッタ、ショウリョウバッタがいますと書きました。 でも他にツチイナゴがいることも分かりました。 バッタとイナゴにどんな違いがあるのか、以前からそんな疑問がありました。 バッタ […]

2021年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 kamotori その他(動物)の仲間

カラスビシャクを食べ尽くしたセスジスズメの幼虫

6月の下旬にムカゴを発芽させたカラスビシャクをプランターに植えました。 プランターは駐車場の端で1日に数時間でも陽が当たるようにと思って置いたのです。 プランターには反対側にムカゴから育ててヤマノイモを植えておきました。 […]

2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 kamotori その他(動物)の仲間

トノサマバッタが土手に集まる理由を考えてみた

蟹江周辺にはトノサマバッタ、イナゴ、オンブバッタ、ショウリョウバッタがいます。 それぞれのバッタにはそれぞれの生育環境があるらしいのです。 乾燥地かどうかとか、植物の植生がどんなものかなどです。 イナゴは夏になると田んぼ […]

2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 kamotori その他(動物)の仲間

ボラの群れが水中ネットを飛び越えていった

日光川の日光大橋の上流に、吉川英治の句碑があります。 友人を訪ねた時に詠んだという「佐屋川の土手も みちかし 月こよい」の句です。 蟹江は昔から水郷地帯で情緒豊かな土地柄で、吉川英治は「東海のいたこ」と称したそうです。 […]

2021年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 kamotori その他(動物)の仲間

クサガメが少なくなった理由はどんなことか

幼い頃からカメは見かけていました。 それがイシガメだったのかクサガメだったのか分かりません。 種類すら分かっていなかったからです。 最近善太川や用水路で見かけるミシシッピアカミミガメは北米産で移入されたカメです。 昭和3 […]

2021年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年9月12日 kamotori その他(動物)の仲間

タイワンタケクマバチのオスらしいハチを見かけた

蟹江周辺では沼周辺や土手を歩いていると、アレチハナガサやヒャクニチソウに吸蜜などに来ているタイワンタケクマバチを見かけます。 日本のクマバチ(キムネクマバチ)と同じくらいの大きさですが、全身が黒く迫力がありとても印象的で […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 14
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧