コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

木の仲間

  1. HOME
  2. 木の仲間
2024年3月5日 / 最終更新日時 : 2024年3月4日 kamotori 木の仲間

河津桜(カワヅザクラ)とメジロの写真を撮りに行った

満開のカワヅザクラ カワヅザクラの吸蜜に来たメジロ 園内で見かけたカンザクラ 数年前から永和の沼周辺にカワヅザクラの木が植えられて、2月中旬を過ぎると花を開きはじめます。 ピンクのとても華やかな花を咲かせます。 蟹江周辺 […]

2024年2月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 kamotori 木の仲間

ミカンの仲間、ポンカン、イヨカン、デコポンの区別を学習中!

イヨカン ポンカン シラヌイ(デコポン) 蟹江で見かけたシラヌイ(デコポン) ミカンの仲間の区別が少しずつ分かるようになってきています。 必ず正解という訳ではありません。 木になる実を見て、この種類でないかなと思うように […]

2024年2月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月12日 kamotori 木の仲間

ミカンの仲間、ナツミカン、アマナツ、ハッサクのまずは区別をしたい!

アマナツ ナツミカン ハッサク ポンカン イヨカン シラヌイ(デコポン) ミカンの花 蟹江周辺では、民家の庭や畑にミカンの仲間が植えられています。 秋から冬になると黄色や橙色のミカンの実がなるようになります。 私でもユズ […]

2024年1月30日 / 最終更新日時 : 2024年1月30日 kamotori 木の仲間

センリョウとマンリョウの違いが分からないままなんだけど!

永和の雑木林で見かけたマンリョウ ホームセンターで見かけたセンリョウ ホームセンターで見かけたマンリョウ 秋から冬にかけて、永和の雑木林脇の農道を歩いていくと、その中に赤い実をつけた木を見かけます。 何年も前から気になっ […]

2024年1月23日 / 最終更新日時 : 2024年1月22日 kamotori 木の仲間

大きなミカンの仲間、晩白柚(バンペイユ)を食べてみた!

バンペイユ 愛西市の地産市場「道楽の里」で大きなミカンを買ってきました。 ここは野菜や果物もスーパーで買うよりはやや安く、地元産の新鮮なものが手に入ります。 ミカン、ハッサク、アマナツ、ユズ、ポンカン、イヨカンの他にこの […]

2024年1月6日 / 最終更新日時 : 2024年1月5日 kamotori 木の仲間

ヤドリギの黄緑の色が気になっていた!

ハリヨ公園で見かけたヤドリギ ヤドリギの葉と実 月山新道で見かけたヤドリギ 天童に住んでいた頃、鶴岡に行く時は朝日連峰を横切る月山新道を通っていました。 五月の連休の頃はブナの新緑とその木肌が美しく、忘れられない記憶とし […]

2023年12月26日 / 最終更新日時 : 2023年12月25日 kamotori 木の仲間

天童の友人からシシユズの写真が送られてきた!

天童の友人から送られてきたシシユズ 団地の用水路脇のユズの木の実 地産市場で売られていたバンペイユ(晩白柚) 冬至の時期になるとユズ湯やユズを使った料理などが出てくるようになります。 そんな時期だからか、天童の友人からL […]

2023年12月2日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 kamotori 木の仲間

秋になるギンナンの想い出

12月1日 龍照院そばのイチョウ 7月5日のギンナン 9月のギンナン 8月のギンナン 秋になるとイチョウの葉が黄色く色づき、その存在が増してきます。 そしてイチョウの木の中にはギンナンがなっているのを見かけます。 ギンナ […]

2023年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月29日 kamotori 木の仲間

木に絡みついて橙色の実をたくさんつけるツルウメモドキ

1月10日に見かけたツルウメモドキ 11月27日に見かけたツルウメモドキ 6月30日に見かけたツルウメモドキ 9月2日に見かけたツルウメモドキ 11月末に日光川河口の土手を歩いていくと、木に絡みついているツル状の植物の実 […]

2023年8月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月19日 kamotori 木の仲間

バカの一つ覚えのサクラのツボミから出る花柄の数と葉の蜜腺

1つの蕾から何本もの花柄を出すサクラ 葉柄に蜜線があるサクラ サクラの蜜を吸うメジロ サクラの蜜を吸うヒヨドリ サクラの花が咲き始めると春がきたことを実感して嬉しくなります。 蟹江周辺ではカワズザクラ、エドヒガン、ソメイ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!
  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧