2021年2月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 kamotori 木の仲間 昔から馴染みのあるホオノキ 山の中に入ると大きな葉をつけた木を見かけます。 同じ輪状になった葉のトチノキよりも大きく存在感がある木だと思います。 これがホオノキです。 ホオノキは小さい時から、木そのものは知りませんでしたが、ホオバの下駄や、版画の材 […]
2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 kamotori 木の仲間 モモの美味しさを分かるようになった 山形県は農業県で果物王国だと思います。 東北全体も日本の食料庫としての役割を果たしてきました。 天童に住むようになって、本当の果物の味を体験できたことは、私の人生を豊かなものにしてくれた1つです。 そんな果物の中にモモも […]
2021年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年1月14日 kamotori 木の仲間 カキ(柿)の花って見たことある? 秋になるとカキ(以下柿)の実を色々なところで見かけます。 山形でも畑や庭にたくさんの柿がなっていました。 収穫しないまま放置されているものが多く、カラスやヒヨドリなどの野鳥が食べにきます。 冬になる前に柿を収穫して、その […]
2021年1月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月9日 kamotori 木の仲間 クリの実がどうできるのか、知らなかった 最近のクリのとても美味しいのは品種改良が進んでいるからでしょうか。 クリを使った栗きんとん、クリ羊羹やマロンケーキなど私たちの生活の中でたくさん使われています。 岐阜県はクリの名産地で、中でも栗きんとんが有名です。 山形 […]
2021年1月2日 / 最終更新日時 : 2021年1月2日 kamotori 木の仲間 都会への出稼ぎを消滅させたケイオウザクラ 天童在住の時、知人の幼稚園園長が入園式に、サクラが咲いた花瓶を式台脇に飾りたいと花芽がついたサクラの木を、2週間くらい前から水の入ったバケツに入れて室内に置きました。 温度管理をして、無事に入園式当日に花が咲いた花瓶を飾 […]
2020年12月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月28日 kamotori 木の仲間 ムクノキを初めて知った 永和の雑木林を歩いていたら、緑色と黒い実が生(な)っている木を見つけました。 数年間歩いていたのに全く気がつきませんでした。 鳥たちが冬を越すためには、木の実は必要不可欠です。 木の実にも好きなものから好きでないものまで […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2020年12月11日 kamotori 木の仲間 ウツギ(ウノハナ)の匂いって? 小学校の時に唱歌「夏は来ぬ」の「うのはなの匂う垣根に、ホトトギス早も来鳴きて~」の歌をよく歌ったものです。 この曲を聴くと歌っていた情景を想い出します。 歌詞にあるウノハナの匂いは、どんな匂いなんだろうと思っていました。 […]
2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2020年12月7日 kamotori 木の仲間 ヤマグワの実を食べてみたけど 大学の同級生は長野県出身で、小さい頃ヤマグワの実を食べて口の周りが紫色になったと自慢そうに話していました。 羨ましくてさすが信州だなと思ったものです。 奥羽山脈の麓(ふもと)を歩き回ると、頻繁にヤマグワを見かけます。 東 […]
2020年11月29日 / 最終更新日時 : 2020年11月29日 kamotori 木の仲間 紅葉と種で存在を示しているナンキンハゼ 秋になって、街路樹や公園の木々の中に白い実をつけている木を見かけます。 何十年前の記憶にはまったくない木です。 また東北でも見かけませんでした。 白い実が印象的でセンダンの木より多く、そこかしこに植えられています。 永和 […]
2020年11月19日 / 最終更新日時 : 2020年11月19日 kamotori 木の仲間 宮沢賢治のメクラブドウはノブドウだった 東北の野山を歩いていると、夏から秋にかけて青色から赤紫の色彩のブドウを見かけます。 中には形がいびつになっているものもあります。 初めて見た時はヤマブドウではないかと思いました。 ヤマブドウの果汁は高価なのにそこら中で見 […]