コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

哺乳類の仲間

  1. HOME
  2. 哺乳類の仲間
2025年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年1月29日 kamotori 哺乳類の仲間

ヌートリアはやっぱり害獣なんだろうな!

小麦畑で新芽を食べるヌートリア 冬の宝川土手近くで見かけたヌートリア ヌートリアのいろいろ 1月半ばに弥富市宝川の土手を歩いていたら、その下の用水路を挟んだ向こう側の叢でヌートリアが青草を食んでいるのを見かけました。 周 […]

2024年12月17日 / 最終更新日時 : 2024年12月16日 kamotori 哺乳類の仲間

タヌキの大量のため糞を南濃町で見かけた

タヌキの溜め糞 川の土手で見かけたタヌキ 皮膚病に罹っているタヌキ これまで川の土手で大量の糞が残っているのを見かけてきました。 最初はイヌの糞かと思っていたのです。 蟹江周辺では善太川の永和中学校脇の土手で、初めてこの […]

2024年11月26日 / 最終更新日時 : 2024年11月25日 kamotori 哺乳類の仲間

また海津市森下でキツネを見かけた!

車を見つめるキツネ キツネの行動いろいろ 今年1月13日に海津市森下の畑の脇の農道でイヌらしい動物を見かけました。 イヌだったら放し飼いになっているわけはなく、リードに繋がれているはずです。 私は「キツネの尻尾は長くて大 […]

2024年1月18日 / 最終更新日時 : 2024年1月17日 kamotori 哺乳類の仲間

こんなところでキツネを見るなんて! その2

2024年1月13日に海津市森下で見かけたキツネ 2021年7月8日に海屋で見かけたキツネ 昔からキツネやタヌキが人を化かしたりする物語を聞いていました。 これらの動物は人間の住む世界の近くに住んでいるから、そんな対象に […]

2023年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年3月7日 kamotori 哺乳類の仲間

撮れないと思っていたイタチの動画が偶然撮れた!

立ち上がるイタチ 餌を咥えて運ぶイタチ 移動するイタチ 7年ほど蟹江周辺を歩き回っていますが、撮りたくてもなかなか撮れない動物たちがいます。 タヌキ、キツネやイタチなどです。 イタチは時々見かけるものの、それでも1年に一 […]

2023年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 kamotori 哺乳類の仲間

ヌートリアのような齧歯(げっし)類は前足を使って物を食べるのかな?

前足を使って草を食べるヌートリア ヌートリアの幼体 走って逃げるヌートリア ヌートリアのいろいろ 蟹江周辺の沼や川には齧歯類のヌートリアが住んでいます。 害獣で駆除の対象になっていますが、割りと川をゆったりと泳いで横断す […]

2023年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 kamotori 哺乳類の仲間

モグラの被害に遭っているコムギ畑を見かけた

永和で見かけたモグラの死骸 笹谷で見かけたモグラの死骸 自然に帰るモグラ モグラか掘り起こした土(ウォーターパーク) 数日前に善田川新大井橋の土手を歩いていると、脇にあるコムギ畑の土が盛り上がっているところが多数ありまし […]

2023年1月2日 / 最終更新日時 : 2023年1月1日 kamotori 哺乳類の仲間

半野生の母ネコについて考えてみた

餌を持ってきた高齢の女性 2020年に見かけた母ネコ(トラ) 2021年3~5月に見かけた母ネコ(トラ) 2021年4月母ネコに甘える子ネコ 2021年4月放り投げたチーズを食べる子ネコ 定点観測地である永和の雑木林には […]

2022年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年8月15日 kamotori 哺乳類の仲間

永和の雑木林の半野生のネコで考えたこと

祖母のトラネコ 子どものネコ トラネコに甘える子ども 孫のネコ 3年前から永和の雑木林で何匹かのネコを見かけています。 広辞苑の「野良猫」には「飼い主のない猫。野原などに捨てられた猫。どらねこ。」となっています。 飼い猫 […]

2022年7月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月24日 kamotori 哺乳類の仲間

外来動物のヌートリアをどう考えたら良いのだろう

永和の沼で数年前からヌートリアを見かけます。 南側の関西線の土手下はヨシ原で、その地下に巣を造っていると思われます。 沼の北には田んぼが広がっています。 ヌートリアは夜行性ですが、昼間でも沼をゆったり泳いでいるのを見かけ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧