コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 kamotori 双子葉の仲間

安定した生態位置を占めるようになった(?)セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ セイタカアワダチソウの花に集まるキタキチョウとテントウムシ 9月から10月にかけてセイタカアワダチソウが花を咲かせます。 昔は叢や畑全体がセイタカアワダチソウで被われているのを見かけていました。 そ […]

2022年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年12月17日 kamotori 双子葉の仲間

デンプンであるクズ粉はクズの根から採る

片栗粉(馬鈴薯から作る) クズの花 クズというと想い出すのは上野駅の構内で知人に土産用に買った葛餅(クズモチ)です。 昔はデンプンをクズ粉といったり片栗粉といっていました。 今ではジャガイモから採ったデンプンを片栗粉とい […]

2022年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 kamotori 双子葉の仲間

カタバミが11月下旬に花を咲かせていた!

11月27日に見かけたカタバミの花と実 ムラサキカタバミ イモカタバミ カタバミは割と多く見かける植物です。 最近ではカタバミのほかに、オッタチカタバミやイモカタバミなどが見られるようになりました。 前者は北アメリカ、後 […]

2022年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 kamotori 双子葉の仲間

ヤマノイモのムカゴを発芽させてみた!

高瀬で見かけたヤマノイモのムカゴ ムカゴと実 発芽したムカゴ 移植したヤマノイモのムカゴ 右まきのヤマノイモ 先日山形の旅では、知人に山形市高瀬の奥羽山脈の西麓の畑付近に連れて行ってもらいました。 山沿いの東側は雑木林に […]

2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 kamotori 双子葉の仲間

オニノゲシをようやく同定できるようになった

オニノゲシ アキノノゲシ ハルノノゲシ キク科の仲間にノゲシと名前がつくものがあります。 ハルノノゲシ、アキノノゲシ、オニノゲシなどです。 ノゲシというのは、ケシ(ケシ科)と葉が似ていることから来ているようですが、ケシ科 […]

2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月20日 kamotori 双子葉の仲間

センダングサについて考えてみた

アメリカセンダングサ コセンダングサ センダングサにはアメリカセンダングサ、コセンダングサ、シロノセンダングサがあります。 シロノセンダングサは白いハナビラがあるセンダングサで、蟹江周辺でも山形の天童周辺でも見かけました […]

2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 kamotori 双子葉の仲間

イヌタデにも花が咲くことに驚いた!

群生するイヌタデ 白いイヌタデかな? 咲いている花がわかるかな? イヌタデと花 イヌタデはタデ科のうちでもごく普通に見られるタデの仲間です。 10月半ば頃から11月にかけて叢にはたくさん生えています。 ごくありふれたタデ […]

2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月30日 kamotori 双子葉の仲間

カナムグラはカラハナソウの仲間だったんだ!

カナムグラの雄花 カナムグラの雌花 カナムグラの実 昔に比べると叢を被う植物で気になるものはいくつかあります。 小さい頃は夏になるとヤブガラシやクズが樹木の上や土手の叢に生えていました。 昔に比べるとヤブガラシは少なくな […]

2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 kamotori 双子葉の仲間

竹久夢二の「ヨイマチグサ(宵待草)」の花ってどれなの?

マツヨイグサ コマツヨイグサ 夏から秋にかけてマツヨイグサの仲間が土手や叢で咲いてます。 夕方に咲き出して朝方には萎んでしまうので、その儚さが人の心に何かを訴えてくるようです。 童謡の「宵待草」(作詞・竹久夢二 作曲・多 […]

2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 kamotori 双子葉の仲間

ミゾソバはタデ科のなかでは遅く咲くようだ!

蟹江とハリヨ公園で見かけたミゾソバ 天童で見かけたミゾソバの花と実 蟹江周辺ではタデ科の植物をたくさん見かけます。 春先のイタドリから始まってハルタデ、スイバ、ギシギシ、ママコノシリヌグイ、サデグサ、イヌタデ、ヤナギタデ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧