コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2023年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月10日 kamotori 双子葉の仲間

ハハコグサの葉は白いビロードのように見える

ハハコグサの花 冬のハハコグサ チチコグサかな? 2月から3月にかけて田んぼの畔には、白っぽい感じの葉の植物が生えています。 越年草で寒さに耐えるためかロゼット状になっています。 暖かくなると茎葉が出て立ち上がってきます […]

2023年3月3日 / 最終更新日時 : 2023年3月2日 kamotori 双子葉の仲間

ナノハナが咲く季節になって考えたこと

3月1日に見かけたナノハナ いろいろなナノハナ ダイコンの花 2月の半ばから3月になるとナノハナが咲き出します。 黄色い花をたくさんつけるので存在感があります。 昨日(3月1日)も津島市鹿伏兎の畑の脇に咲いていました。 […]

2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 kamotori 双子葉の仲間

ハコベの仲間はなかなか区別できないでいる

ウシハコベかな? ハコベかな? オランダミミナグサ ツメクサ 小学生のころニワトリの餌のハコベを採りに行って、フスマと一緒にして餌やりしたことを想い出します。 仙台で春の野草をテンプラにして食べる活動をした時にも、ハコベ […]

2023年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年2月21日 kamotori 双子葉の仲間

ミゾカクシは蟹江周辺では見かけていない

ミゾカクシ その1 ミゾカクシ その2 天童周辺を歩き回っていたとき、畔などでピンクの花を咲かせる可愛らしい植物を何度も見かけました。 それがミゾカクシです。 小さな花ですが花弁が5つあって、とても清楚に見える花です。 […]

2023年2月16日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 kamotori 双子葉の仲間

ガガイモをウマノスズクサと勘違いしていた

ガガイモ ガガイモの蜜を吸いにきたキタテハ ガガイモの蜜を吸いにきたホシホウジャク 蟹江周辺で写真撮りしていると、ときどき厚っぽいハナビラを持った植物に出会います。 海津市の徳田にある沼近くの草原では、その花にキタテハが […]

2023年2月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月13日 kamotori 双子葉の仲間

2月12日の真冬にシソ科のホトケノザの花が咲いていた

2月12日に見かけたホトケノザの花 2月12日に見かけたタネツケバナ 2月12日に見つけたオオイヌノフグリ 2月に見かけたカラスノエンドウ 蟹江周辺では秋から春にかけてほとんどの植物が枯れるのに、畔や土手で緑色のままの植 […]

2023年2月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 kamotori 双子葉の仲間

ユキノシタはテンプラにするととても美味しい!

ユキノシタ ダイモンジソウ ユキノシタは小さい時から知っていたものの余り好感は持てませんでした。 住んでいた二軒長屋の社宅の北側の汲み取り便所付近にユキノシタが植えてあったからです。 ユキノシタは近寄り難い印象が強く、花 […]

2023年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月7日 kamotori 双子葉の仲間

シソ科のカキドオシをこの地方でも見かけた!

南濃町早瀬で見かけたカキオドシ 天童で見かけたカキオドシ 昔住んでいた天童では春になるとたくさんのカキドオシを見かけました。 カキドオシはシソ科なので茎は四角で、薄い白紫の唇形花を咲かせます。 道端や叢にはたくさん生えて […]

2023年1月28日 / 最終更新日時 : 2023年1月28日 kamotori 双子葉の仲間

山形はソバ天国だと離れてみると強く思う!

山竹の天セイロ 大久保の板ソバ 東根森久のテンプラとソバ ソバ畑 ソバの花 実をつけ始めたソバ 小さい頃名古屋で育ったので、ウドンもソバも共に食べていました。 どちらが多いかというとウドンだったように思います。 中でもシ […]

2023年1月23日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 kamotori 双子葉の仲間

隣家の庭にフジバカマが咲いていた

いろいろなフジバカマ 植物の名前を覚えるとき色々な覚え方がありますが、春の七草や秋の七草など、歌として言葉で口ずさみながら覚えることもその1つです。 「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧