コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2021年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 kamotori 双子葉の仲間

ハスの花は2日に亘って咲く

ハスといえばレンコン、レンコンといえば茨城県のハス田と思っていました。 常磐線からたくさんのハス田を見かけていたからです。 冬の風物詩としてレンコン堀りが放映されているのも茨城県のハス田でした。 ハス田のレンコンといえば […]

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月6日 kamotori 双子葉の仲間

目立たないようで目立つメハジキ

メハジキは蟹江に戻ってから、日光川河口の土手の周辺で初めて見かけました。 6月下旬から7月初旬でした。 数年前から同じ場所で見かけています。 薄いピンクの唇型の花が茎の葉が出る上から出てきます。 多くのシソ科に見られる花 […]

2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2021年7月4日 kamotori 双子葉の仲間

馬鹿の一つ覚えの「シソ科の茎は四角い」

10年位前から動植物の写真を撮り出しましたが、初心者なので動植物の具体的な名前や生態が未だに良く分かりません。 基本的には1つ1つ潰していくしかないと思っています。 そんな中で同じ特長を持った動植物を見かけると、同じ仲間 […]

2021年6月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月15日 kamotori 双子葉の仲間

白いノアザミを見つけた

東北にいたときも6月中旬になると道路脇にアザミの花が咲きだしましたが、詳しいアザミの仲間の区別はついていません。 車を停めてアザミの花の数本を採って、友人宅に持って行ったことがあります。 そこの主人が花瓶に活けてくれまし […]

2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月13日 kamotori 双子葉の仲間

いつか親しくなりたかったアケビ

アケビを近くで見たのは天童市の原崎沼の遊歩道でした。 果実が真ん中で縦に裂けて落ちていたのです。 中身はゼリー状の片栗粉を湯で溶いたような感じでした。 しかもゼリーの中に黒い粒がたくさん入っていました。 そのゼリーにアリ […]

2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月11日 kamotori 双子葉の仲間

ビールの原料のホップだと思ったカラハナソウ

東北の野山を歩くと、道沿いの木々の上に、ツル状のビールの原料のホップと思われる実が生っています。 ホップの原種に違いないと思いました。 マツカサのようでホップそのものの風情なのです。 それがカラハナソウです。 実際に使わ […]

2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月7日 kamotori 双子葉の仲間

人生で1回しか出会っていないアケボノソウ

これまで野山を歩き回っていて出会った動植物のうち、もう二度と出会わないだろうと思うものがあります。 例えば動物ではヒクイナであり、植物ではキンランとアケボノソウです。 その生態や分布を知っている人にはありきたりの動植物だ […]

2021年5月21日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 kamotori 双子葉の仲間

出会いたいと思っていたセンボンヤリ

前からセンボンヤリという植物があるのは、植物図鑑などで知っていました。 センボンヤリというからには槍(やり)のように長くなると想像していたのです。 いつか出会いたいと思っていました。 春の天童の原崎沼の遊歩道を歩いていた […]

2021年5月18日 / 最終更新日時 : 2021年5月17日 kamotori 双子葉の仲間

スカンポってスイバそれともイタドリどちらなの?

蟹江周辺では春が過ぎていくにつれて、野原や叢にタデ科の仲間が咲き出します。 目につくのはイタドリ、スイバやギシギシなどです。 その後イヌタデ、シロサクラタデやヤナギタデなど夏に見られる花が咲いています。 春には日光川、善 […]

2021年5月16日 / 最終更新日時 : 2021年5月15日 kamotori 双子葉の仲間

ハナダイコンには2種類あった!

東北にいた頃は仕事の関係で、毎週宮城、山形、福島の3県を跨いで移動していました。 3年で12~13万キロくらい走っていました。 春になると車窓から赤紫の花を見かけるようになりました。 ハナビラが4枚なのですぐアブラナ科の […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • 固定ページ 22
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧