目立たないようで目立つメハジキ

メハジキは蟹江に戻ってから、日光川河口の土手の周辺で初めて見かけました。

6月下旬から7月初旬でした。

数年前から同じ場所で見かけています。

薄いピンクの唇型の花が茎の葉が出る上から出てきます。

多くのシソ科に見られる花の特長と同じです。

例えばハッカやヒメオドリコソウも同じ花のつきかたをします。

他のシソ科と違って、葉が細くコスモスの葉のような感じなので、この時期、植物が繁茂している中で目立たないようでありながら、その清楚な感じが風情を感じさせ、逆に目立つ植物です。

天童周辺を歩き回っていましたが、メハジキには出会ったことがありません。

というより気がつかなかっただけかも知れませんが。

数年前に蟹江町の歴史民俗資料館で動植物の写真展示をさせてもらったとき、メハジキを選んだことを想い出します。

「日本の野草」には「道ばたや荒地に生える50~150㌢の2年草。子供がこの茎をまぶたに張って目を開かせて遊んだことから目弾き(めはじき)と呼ぶ。花は長さ1~1.3㌢で、茎の上部の葉のわきにつく。乾燥して産前産後に用いたことから益母草(やくもそう)とも呼ぶ。」と記されています。

文中の2年草植物とは、広辞苑には「発芽後、開花・結実するまでが二年にわたる草木。秋に発芽し、翌春に開花・結実し、正味一年かからない場合が多い。」と記されています。

まだ知り合ってメハジキの生態や効能なども分かっていませんが、どんな動植物でも最初はそこから始まるのが普通なので、だんだんと親しくなりながら学んでいきたいと考えています。

(シソ科 メハジキ属)

カモ撮りこうちゃん