コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 kamotori 双子葉の仲間

3月初旬に見かけるタンポポは日本タンポポばかり

3月になると日光川や善田川の土手で黄色いタンポポが咲き始めます。 それを見かけると春が来たことを実感します。 そのとき見かけるタンポポすべてが日本タンポポです。 蟹江周辺で日本タンポポが咲いているのを知ったときとても驚き […]

2022年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 kamotori 双子葉の仲間

スイレンの気孔は表だけにあるけど

高瀬のハス田のスイレンのいろいろ 動植物の写真を撮っていると、いつも見慣れているものは、なかなか撮る気が起こりません。 鳥ならスズメやカラスなどです。 どこでも見かけるのでいつでも撮れると思い込んでいるからでしょうか。 […]

2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月17日 kamotori 双子葉の仲間

ハナオクラは和紙作りに使うトロロアオイだった

数年前からハナオクラを庭に植えています。 毎年種を蒔いていたのですが、プランターの枯れ茎をそのままにしていたら、翌年の春になってその根元から新芽が出て、大きくなって花を咲かせるようになりました。 どうも多年草のようなので […]

2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 kamotori 双子葉の仲間

3月初旬に見かけた畦道の野草の花

2月の寒さが通り過ぎて、三寒四温の気候変化を辿りながらも春の息吹を感じるこの季節に、農道や畦道を歩くと春の野草の花を見かけます。 多くのものは秋から冬に見かけている越年草の仲間です。 畔や農道の南側で陽当たりが良く、北風 […]

2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月6日 kamotori 双子葉の仲間

ショウマは色々な科に分かれているようだ

ショウマという植物名は知人の書いた本の中で知りました。 その知人が植物観察に人を連れて蔵王の山麓を歩く場面で、ショウマだと教えている場面があったのです。 これまでショウマを見たことはなかったので、図鑑で調べてみると茎から […]

2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 kamotori 双子葉の仲間

小さい黄色い花が美しいコウホネ

山形県の高瀬地区を抜けて紅花トンネルに至る県道(276号線?)の村山高瀬川の「お出会い橋」付近にはハス田があります。 そのハス田には他にスイレンや黄色い花を咲かせるコウホネも植えてあります。 「日本の野草」(林弥栄編 山 […]

2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 kamotori 双子葉の仲間

目立たないけど気になったタニギキョウ

東北に春が来て山に入ると、杉林や雑木林の下で葉を出したり花を咲かせたりしている植物に出会います。 中には存在が目立たないのに印象に残る植物もあります。 山形市に抜ける紅花トンネルの手前の駐車場に車を止めて、谷川沿いの林道 […]

2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月26日 kamotori 双子葉の仲間

増えているのが実感できるマツバウンラン

日本に入り込んできた帰化植物はたくさんあり、日本の風景は50年前とすっかり変わってしまっています。 ヒメオドリコソウやキクイモは明治以後入ってきたのに、私が幼いころは日本の在来植物とばかり考えていたのです。 それに比べる […]

2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月21日 kamotori 双子葉の仲間

夏に見かけるミソハギ

天童にいた頃、夏に山元沼の水辺でピンクの花をつけた植物を見かけました。 畑の真ん中で見ることはなく、水辺や用水路脇の土手に生えていました。 これがミソハギです。 お盆のときに使われると聞いたことがありました。 「庭木図鑑 […]

2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月14日 kamotori 双子葉の仲間

昔は見たことがなかったヒレタゴボウ

春から秋の終わりまでの間、蟹江周辺の田んぼの畔や農道を歩いていると道路端に黄色い4枚の花弁の花を咲かせる植物を見かけます。 子どもの頃には見かけなかった植物です。 どんな名前だろうと古い図鑑で調べてみましたが載っていませ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧