ショウマは色々な科に分かれているようだ

ショウマという植物名は知人の書いた本の中で知りました。

その知人が植物観察に人を連れて蔵王の山麓を歩く場面で、ショウマだと教えている場面があったのです。

これまでショウマを見たことはなかったので、図鑑で調べてみると茎から何本かの花茎が出て、その周りに白い花がいっぱいついています。

華やかというより小さい花の束が散らばった感じの風情だったのです。

その後宮城県の村田から岩沼市に抜ける県道の峠筋で、偶然にこのショウマが咲いているのを見かけました。

近くには木イチゴもなっていて一緒に写真を撮ったのです。

ショウマを知ってから、山形から仙台に抜ける国道48号線でも、山形から鶴岡に抜ける月山新道でもショウマを見かけました。

昔からショウマは咲いていたのに視れども見えずだったのでしょう。

調べてみるとショウマには色々の種類があることが分かりました。

ユキノシタ科、キンポウゲ科、バラ科に分かれています。

花の形が同じようなものをショウマ(升麻)と呼んでいて、根を生薬として使う名前に由来し、元々はキンポウゲ科のサラシナショウマのことを言っていたようです。

生薬だけでなく若葉を晒(さら)して灰汁抜きして食用にするものの苦味があるようです。

キンポウゲの仲間は毒草のものが多く、だから生薬として使われるのでしょう。

薬と毒の違いは使い方やその量によるだけだからです。

ユキノシタ科のトリアシショウマは、若芽を茹でて水に晒して和え物や煮物に使われています。

ユキノシタ科の仲間なら癖はなく美味しいはずです。

バラ科のヤマブキショウマも同じように茹でて晒して食べられるようです。

私が写真を撮ったショウマはバラ科のヤマブキショウマではないかと思われます。

車から見たショウマも、多分ヤマブキショウマではないかと思われるのです。

ショウマの仲間には園芸種として改良されたアスチルベという花があります。

花の形はショウマの仲間と同じようですが、ピンクっぽいものなど色合いが多様です。

若松観音の向かう道路の側溝の対岸にサラシナショウマではないかと思われる花が咲いていました。

その当時のデジタルカメラと写真技術の未熟さゆえに、はっきりとした写真を撮れませんでした。

とても残念に思っています。

いつも昔の写真を見ながら、もう少し良いカメラと今の撮影技術があればなぁと思うことがしばしばです。

もう一度その場に行きたいものだと思ってしまいます。

(キンポウゲ科 サラシナショウマ属)(バラ科 ヤマブキショウマ属)(ユキノシタ科 チダケサシ属)

カモ撮りこうちゃん

    ショウマは色々な科に分かれているようだ” に対して1件のコメントがあります。

    コメントは受け付けていません。