コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

チョウ・ガの仲間

  1. HOME
  2. チョウ・ガの仲間
2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 kamotori チョウ・ガの仲間

ガ(蛾)がコセンダングサの花の蜜を吸っていて驚いた

ツメクサガ(?)がコセンダングサの蜜を吸う ホシホウジャクがヒャクニチソウの蜜を吸う オオスカシバがヒャクニチソウの蜜を吸う 周りにいるチョウの多くは花の蜜を吸っています。 他にはゴマダラチョウ、キタテハ、コムラサキ、ウ […]

2022年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月3日 kamotori チョウ・ガの仲間

ナガサキアゲハがヒガンバナの花の吸蜜をしていた!

ナガサキアゲハのオス ナガサキアゲハのメス オスとメス 愛西市福原輪中にタデ科の花の写真を撮りに行きました。 その途中にヒガンバナが畑の端に並んでたくさん植えてあって、それが紅い花をいっぱいつけていました。 そこに黒いア […]

2022年9月28日 / 最終更新日時 : 2022年9月27日 kamotori チョウ・ガの仲間

メスの交尾拒否の仕方はチョウによって違うらしい

メスが拒否体勢をとるモンシロチョウ ツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモンの交尾態 メスに迫るツマグロヒョウモンのオス ツマキチョウとその交尾態 海津市のハリヨ公園で、ツマグロヒョウモンのオスがメスに迫る光景を何回か見か […]

2022年9月23日 / 最終更新日時 : 2022年9月22日 kamotori チョウ・ガの仲間

カキの実に集まるチョウを見かけた

カキの汁を吸うコムラサキ 落ちたカキの汁を吸うキタテハ カキの汁を吸うウラギンシジミ 花の蜜を吸うキタテハ ウラギンシジミ 最近までチョウは花の蜜を吸いに来ると思い込んでいました。 モンシロチョウ、アゲハチョウ(ナミアゲ […]

2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年9月14日 kamotori チョウ・ガの仲間

チョウのコムラサキのオスの紫色はとても綺麗だった!

コムラサキ(同一のチョウ) コムラサキ(同一のチョウ) 道路のコムラサキ(同一のチョウ) タテハチョウ科のコムラサキは、2年前に愛西市福原輪中の長良川沿いの水辺で初めて見かけました。 近くには幼虫の食草のヤナギがあるとこ […]

2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2022年9月8日 kamotori チョウ・ガの仲間

伊吹山で見たのはヤマトスジグロシロチョウかも

伊吹山で見かけたヤマトスジクロシロチョウ? 東根市沼沢で見かけたスジクロシロチョウ? 東根市沼沢で見かけたウスバシロチョウ 8月31日に伊吹山(1377m)に出かけました。 駐車場があるスカイテラス(1260m)付近でサ […]

2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月4日 kamotori チョウ・ガの仲間

オオスカシバも空中でホバリングしながら吸蜜できるんだ!

オオスカシバの吸蜜行動 ホシホウジャクの吸蜜行動 モモブトスカシバの吸蜜行動 今年はオオスカシバやホシホウジャクに出会うことがほとんどなく、永和の沼のヒャクニチソウが咲いている叢で、9月に入ってようやくオオスカシバが吸蜜 […]

2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 kamotori チョウ・ガの仲間

2匹のゴマダラチョウが樹液に集まっていた

数日間続いた雨がやんで、夏の暑い陽射しが戻ってきました。 久し振りに永和の雑木林に出かけました。 雑木林からはアブラゼミとクマゼミの鳴き声が聞こえてきました。 セミの姿がないかと木の幹を見ながら歩いていくと、幹にチョウが […]

2022年7月17日 / 最終更新日時 : 2022年7月16日 kamotori チョウ・ガの仲間

昔は見かけなかったナガサキアゲハだけど

小さい頃にはクロアゲハをよく見かけました。 それがある時期を境にしてジャコウアゲハに切り替わって、クロアゲハを余り見かけなくなった印象があります。 何故なのか今でもその原因や理由は分かりません。 黒いアゲハの仲間はナミア […]

2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 kamotori チョウ・ガの仲間

ツマグロヒョウモンのオスはなぜメスと交尾できないの?

ツマグロヒョウモンの交尾態を見かけたことは数回ありますが、どのチョウもオスとメスが出会えば、すぐ交尾態になれると思い込んでいました。 モンシロチョウやキタキチョウの交尾態をよく見かけていたからです。 ところがツマグロヒョ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • アカタテハを南濃町津屋の土手で見かけた!
  • 愛西市でミゾカクシが咲いているのを見かけて驚いた!
  • 「サカキは神社の境内に生えている」という規則を作ってしまったけど!
  • 南濃町津屋でキツネノカミソリの花を見かけた!
  • 8月20日に飛島村でセイタカシギの群れを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧