2022年6月26日 / 最終更新日時 : 2022年6月26日 kamotori チョウ・ガの仲間 モモブトスカシバがホバリングして吸蜜する姿は格好いい! 蟹江周辺でホバリングしながら花の蜜を吸うガ(蛾)にはオオスカシバ、ホシホウジャクとモモブトスカシバがいます。 大きさはオオスカシバが大きく、ホシホウジャクが中くらい、モモブトスカシバが一番小さいのです。 2021.7.6 […]
2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 kamotori チョウ・ガの仲間 アサマイチモンジのオスが別のオスに迫る? この季節にはイチモンジチョウの仲間アサマイチモンジを見かけます。 初めて見たのは愛西市福原輪中の長良川脇の竹林の林縁でした。 先日見かけたのは、海津市南濃町早瀬の土手脇のアカメガシワの生えている林縁でした。 この地方では […]
2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 kamotori チョウ・ガの仲間 ベニシジミはスイバ(スカンポ)に産卵する 4月半ばに永和駅北の叢にたくさんのベニシジミを見かけました。 タンポポやカラスノエンドウの花が咲いているので吸蜜に来ているのだと思っていました。 その叢にはスイバ(スカンポ)も咲いています。 ベニシジミはツバメシジミ同様 […]
2022年4月17日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 kamotori チョウ・ガの仲間 アゲハチョウが水辺で集まって吸水していた 夏になるとチョウたちが地面に降りて吸水している光景を見かけます。 その理由は分かりませんが、必要な水分をとったり体温を下げるためではないかと思われます。 小さい頃からこの吸水行動はアオスジアゲハでよく見かけていました。 […]
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 kamotori チョウ・ガの仲間 今年も何とかツマキチョウに出会えたけど 今年の春も永和の雑木林でツマキチョウに出会いました。 昨年秋から雑木林南側の農道に農水管の埋設工事が何か月も行われていたのです。 工事車両を入れるために草が生えていた農道を拡張し整地して砂利を敷いてしまいました。 去年の […]
2022年4月9日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 kamotori チョウ・ガの仲間 モンシロチョウの奇形だと思われるチョウを見かけた 春を過ぎると色々なチョウが飛び交います。 蟹江周辺の畑や土手ではモンシロチョウ、キタキチョウ、モンキチョウ、キタテハなどを見かけます。 他にベニシジミやツバメシジミなどの小さいシジミチョウも見かけます。 黒っぽいタテハチ […]
2022年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月29日 kamotori チョウ・ガの仲間 キタテハがタンポポの花の蜜を吸っていて驚いた 2022.3.19付けのblogで、春になるとモンシロチョウやモンキチョウは咲き出したタンポポの花の蜜を吸っているのに、キタテハが吸っている場面を見たことがないと書きました。 キタテハは成虫で越年するチョウで、秋口や冬の […]
2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 kamotori チョウ・ガの仲間 今年もやっとキタテハを見かけた いつも定点観測をしている永和の雑木林周辺は、秋から農道に農水管の埋設工事が行っていて入れませんでした。 しかも工事用のトラックを入れるので農道の幅を広げて砂利を敷いたので、今まで生えていた農道上の雑草や端のナノハナなどの […]
2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2022年1月7日 kamotori チョウ・ガの仲間 春型と夏型で全く模様が違うサカハチチョウ 東北で出会ったチョウにはウスバシロチョウ、テングチョウ、ミドリシジミなどがありますが、サカハチチョウもそんな仲間です。 小型で春になって見かける表翅の模様は、華やかで入り組んだパズルのはめ絵のような図柄です。 山道や叢で […]
2021年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月20日 kamotori チョウ・ガの仲間 昔はよく出会ったルリタテハだけど 小さい頃からルリタテハは知っていました。 庄内川の叢で見かけていたのです。 他のモンシロチョウなどと違って、翅の縁がギザギザになっているタテハチョウの仲間で、その表翅の青白と瑠璃色が美しいのです。 ギザギザの翅のチョウを […]