コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

タカの仲間

  1. HOME
  2. タカの仲間
2021年2月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月6日 kamotori タカの仲間

柔軟な応用能力を発揮するミサゴの狩り

狩りの方法①:空中から垂直落下による狩り 狩りの方法②:水面上を飛び、脚を開いて少しブレーキを掛ける感じの狩り 日光川周辺では冬になるとミサゴが見られます。 夏になると北に移動するとばかり思っていたのですが、今年の夏、2 […]

2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 kamotori タカの仲間

オオタカの成鳥はとても美しい

蟹江周辺には冬になるとオオタカがやってきます。 ユーラシア大陸からやってくるもの、日本の北の方からやってくるものなどがいるようです。 昔からオオタカは鷹狩りのタカとして使われてきました。 他にもハヤブサやハイタカなども使 […]

2020年12月31日 / 最終更新日時 : 2020年12月31日 kamotori タカの仲間

いつもカラスに追われているノスリ

蟹江周辺を歩き回っていると色々なタカに出会います。 最近になって気性が激しいタカと大人しいタカがあると感じるようになりました。 ハヤブサ、オオタカ、チョウゲンボウは気性が激しいタカの部類に入ります。 ハヤブサは飛ぶスピー […]

2020年12月27日 / 最終更新日時 : 2020年12月27日 kamotori タカの仲間

トビが魚を捕るのを初めて見た

これまで何回もトビが魚を掴んで飛んでいたり、畑で魚を啄む姿を見かけていました。 川で魚を捕ったのだろうと思っていました。 ミサゴは上空から水面に飛び込んで魚を捕ります。 体が水中深く入ります。 大きな魚のときは飛び立つの […]

2020年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年12月14日 kamotori タカの仲間

さすがにノスリの狩りも凄かった!

タカを見かけたり飛んでいる姿を見るとすぐ写真に撮ってしまいます。 なぜか自分でもよく分からないのですが、それほどにタカの仲間は格好よく見えるのです。 姿形ばかりでなく、多くのタカは飛んでいるときに第一風切り羽(翼先分離) […]

2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 kamotori タカの仲間

ハヤブサが上空を飛んでいっただけなのに

飛島村三福を車で走っていた時に、金魚養殖池跡にいたコサギの群れの上空をハヤブサが通りました。 ハヤブサが来ると、コサギたちは慌てて飛び立ち右往左往しはじめました。 ハトの群れも同じで、猛禽類のオオタカが来ると、いつもの飛 […]

2020年11月1日 / 最終更新日時 : 2020年11月1日 kamotori タカの仲間

猛禽類のオオタカに魅せられる

タカの仲間には何種類かありますが、やはり猛禽類の雰囲気を醸し出しているのは、何といってもオオタカとハヤブサでしょう。 またウサギやキジなどの中型の動物も狙えることから、昔から鷹狩に使われてきました。 ハヤブサは留鳥で飛ん […]

2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 kamotori タカの仲間

ハヤブサの狩りを間近で見た

弥富市の川と川で囲まれた先端の海屋三丁目の電柱近くで、ハヤブサの幼鳥がハトを狩るのを初めて見かけました。 2羽の鳥が絡み合っているのを見た瞬間、タカが狩りをしていると直感しました。 車を運転していたので、急いで降りてカメ […]

2020年9月6日 / 最終更新日時 : 2020年9月6日 kamotori タカの仲間

チョウゲンボウの狩りのしなやかさ

柱から直接獲物に飛び込む場面 空中でホバリングしている場面 タカの仲間は、少し羽ばたいてから滑空したり、羽ばたかずに風を受けて上昇していくなどの能力の他に、ホバリングする特長があります。 よく見かけているチョウゲンボウは […]

2020年9月1日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 kamotori タカの仲間

ハヤブサ

昔からハヤブサについては気になっていました。 NHKの「さわやか自然百景」「ダーウィンが来た」などで獲物をねらうハヤブサの精悍な様子を見ていたからです。 印象に残っているのは、北海道に渡っていたヒヨドリが、晩秋になると松 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧