2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 kamotori カモ・水鳥の仲間 オスが可愛い声でなくヒドリガモ 冬に蟹江周辺の川にやって来るカモの仲間にはマガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ミコアイサなどがいます。 他に述べたように、これらのカモはどの川でも見られる訳ではありません。 […]
2021年3月31日 / 最終更新日時 : 2021年3月30日 kamotori カモ・水鳥の仲間 故郷に帰れなくなったミコアイサ 愛西市の大井川近くの善太川には、冬になるとカモたちがやってきます。 その中に中小型のミコアイサも含まれています。 数は多くなく、最近は数羽だけしか見かけていません。 近くの蟹江のウォーターパークの沼に移動したと思われます […]
2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 kamotori カモ・水鳥の仲間 ヤツデのような指を持つオオバン 秋から冬になると蟹江周辺ではオオバンをよく見かけます。 善太川、日光川や長良川では群れになっています。 夏には見かけないので、その時期には北の方に移動しているようです。 ユーラシア大陸まで移動する飛翔力はないように思うの […]
2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 kamotori カモ・水鳥の仲間 カワウの習性 その3 日光川、善太川や宝川の河口付近には、たくさんのカワウが川のコンクリートの護岸の上や、川の水面に突き出ている杭に止まっています。 カワウは高いところが好きらしく、電柱の天辺に止まっているのもよく見かけます。 カワウを見てい […]
2021年2月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 kamotori カモ・水鳥の仲間 小気味よく飛び、大胆に突っ込むコアジサシ 蟹江周辺の善太川、ウォーターパークなどで2年間にわたってコアジサシを見かけました。 小さいながらもカモメに比べて羽が細長く、小気味よい飛び方をします。 鮮明な写真を撮りたいと思いながら、ぼけた写真しか撮れていません。 コ […]
2021年1月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月22日 kamotori カモ・水鳥の仲間 タケノコのようになって採餌するオナガガモ 天童の原崎沼では、冬になると、マガモ、ヒドリガモ、ヨシガモやオナガガモなどを見かけました。 その中でも、オナガガモは首がすらりとしてハクチョウのような風情を感じさせます。 オスの首周りの模様はモダンアートのようにシンプル […]
2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 kamotori カモ・水鳥の仲間 あのミヤコドリはユリカモメのことらしい 蟹江のウォーターパークや日光川河口で、カモメより小さくて白いカモメがたくさんいることに気がつきました。 それがユリカモメです。 ラムサール条約の藤前干潟ではカモメがたくさん見られますが、ユリカモメは内陸に入り込んだ河口や […]
2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 kamotori カモ・水鳥の仲間 オシドリは仲がよさそうに見えたけど 今年も12月に入り三河の設楽町田峯の寒狭川の「オシドリの里」に出かけました。 数年前、中日新聞の記事を見ていたからです。 自宅から115㎞で高速道を使っても片道2時間ほどの行程です。 山沿いの谷川でオシドリはコガモやマガ […]
2020年12月13日 / 最終更新日時 : 2020年12月13日 kamotori カモ・水鳥の仲間 ヘラのような大きな嘴のハシビロガモ カモの中で大型なのはカルガモとマガモですが、同じ位の印象を受けたのです。 ハシビロガモを初めて見たのは海津市の長良川に流す排水機場前の沼でした。 この沼には長良川のカモたちが採餌や休憩のためにやってきます。 ハシビロガモ […]
2020年12月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月5日 kamotori カモ・水鳥の仲間 オスの生殖羽が美しい中型のカモ ヨシガモ カモの仲間のオスの生殖羽は美しいものがほとんどですが、中でもヨシガモのオスのそれはとても美しいと思います。 マガモでもコガモでもハシビロガモでも、オスの生殖羽はメスを惹きつけるために魅力的な色合いを醸し出しています。 何 […]