コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

カモ・水鳥の仲間

  1. HOME
  2. カモ・水鳥の仲間
2021年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 kamotori カモ・水鳥の仲間

夏に見かけたハジロカイツブリ

蟹江周辺ではカイツブリの仲間を3種類見かけます。 カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリで共に魚を捕ります。 カイツブリは留鳥で弥富市の三ツ又池公園の大きな池(川と繋がっている)で発砲スチロールを巣にして、何組 […]

2021年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 kamotori カモ・水鳥の仲間

今年もコアジサシを探しに行ってみた!

蟹江のウォーターパークの大膳川にコアジサシがいるかどうか探しに行きました。 1昨年は6月下旬に見かけたのです。 昨年は見られなかったので6月中旬に出かけてみました。 1昨年と同様に、コアジサシの小群が大きな沼のような大膳 […]

2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月10日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カワウの習性 その4 そんなに高いところが好きなの?

これまでカワウのいくつかの習性をお知らせしました。 高いところが好き、集団で狩りをする、羽を広げて乾かすなどです。 他に他の鳥と同じように一定の間隔を開けてとまる(個体距離)などの習性があります。 カワウは川の真ん中に立 […]

2021年5月31日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 kamotori カモ・水鳥の仲間

羽の中でヒナを守って育てるカイツブリ

ここ何日も弥富市三ツ又池公園に通っています。 広い池ではカイツブリが営巣・育雛しています。 隣のハス池ではオオヨシキリが鳴いたり、カルガモがヒナを連れて泳いでいる姿を見られるからです。 今年は梅雨が5月半ばから始まり、雨 […]

2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カルガモの親子の動画がやっと撮れた!

春になると街中をカルガモの親子が歩いている写真や動画を見かけます。 ヒナが親の後を追いかける様子は微笑ましい光景です。 営巣場所から公園の池に移動する時に人の目に触れるのです。 蟹江周辺にもカルガモはいますが、産卵・育雛 […]

2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年4月25日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カイツブリの巣造り その2

弥富市の三ツ又池公園で今年もカイツブリが巣造りを始めました。 といってもこの池は十分な巣の材料になる水草やヨシの葉などありません。 何もないだだっ広い感じの池です。 水面下から巣を支えるための植物がないので、捨てられた発 […]

2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 kamotori カモ・水鳥の仲間

オスが可愛い声でなくヒドリガモ

冬に蟹江周辺の川にやって来るカモの仲間にはマガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ミコアイサなどがいます。 他に述べたように、これらのカモはどの川でも見られる訳ではありません。 […]

2021年3月31日 / 最終更新日時 : 2021年3月30日 kamotori カモ・水鳥の仲間

故郷に帰れなくなったミコアイサ

愛西市の大井川近くの善太川には、冬になるとカモたちがやってきます。 その中に中小型のミコアイサも含まれています。 数は多くなく、最近は数羽だけしか見かけていません。 近くの蟹江のウォーターパークの沼に移動したと思われます […]

2021年3月17日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 kamotori カモ・水鳥の仲間

ヤツデのような指を持つオオバン

秋から冬になると蟹江周辺ではオオバンをよく見かけます。 善太川、日光川や長良川では群れになっています。 夏には見かけないので、その時期には北の方に移動しているようです。 ユーラシア大陸まで移動する飛翔力はないように思うの […]

2021年2月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カワウの習性 その3

日光川、善太川や宝川の河口付近には、たくさんのカワウが川のコンクリートの護岸の上や、川の水面に突き出ている杭に止まっています。 カワウは高いところが好きらしく、電柱の天辺に止まっているのもよく見かけます。 カワウを見てい […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧