オスが可愛い声でなくヒドリガモ

冬に蟹江周辺の川にやって来るカモの仲間にはマガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ミコアイサなどがいます。

他に述べたように、これらのカモはどの川でも見られる訳ではありません。

幼鳥時代に親に連れてこられて来た川に来る戦略を採っているようです。

同じ場所を選ぶ戦略を採っているのは、そこで生き延びてきた安全で有効な場所だったことを意味しています。

ヒドリガモは、コガモがどこでも見られるのに清須市の五条川、ラムサール条約の藤前干潟、日光川の河口で見かけるだけで場所は限られているようです。

ヒドリガモはコガモよりはやや大きく中型のカモですが大きくありません。

シベリア大陸とカムチャッカ半島からやってきます。

3月末にも藤前干潟で見かけましたが、数は少なくなっていました。

ヒドリガモのオスは頭が赤茶色で額が頭から嘴の根本までクリーム色になっています。

最初はヨシガモの頭(ナポレオンの帽子のよう)と区別ができず混乱していました。

メスは羽が濃い茶と黒のまだら模様で、他のカモのメスに比べて濃い感じです。

私が他のカモと区別しているのは、オスとメス共に嘴が灰色で先端が黒くなっていることです。

今はその一点で他のカモと区別しています。

五条川を歩くと、ヒドリガモの「ミューミュー」という声が聞こえてきます。

とても可愛い高い口笛のような声です。

こんな鳴き方をするのはオスだけです。

天童の原崎沼でもヒドリガモが越冬していました。

監視員の話では、朝と夕方に沼を飛び立っていくと話していました。

基本的には草食性なので、近くの土手や刈り入れ後の田んぼなどに採餌に行くようです。

(カモ目 カモ科)

カモ撮りこうちゃん