2021年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年9月19日 kamotori カモ・水鳥の仲間 北帰行しないマガモたちを何組か見かける 秋になるとは蟹江周辺では越冬のためにカモの群れがやってきます。 マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ミコアイサなどです。 また少数ですがハジロカイツブリも見かけま […]
2021年8月20日 / 最終更新日時 : 2021年8月19日 kamotori カモ・水鳥の仲間 バンを初めて見かけた 蟹江周辺では同じツル目クイナ科のオオバンはそこら中で見かけますが、バンはこれまで見かけたことがありませんでした。 愛西市の福原輪中の長良川とその堤防の間にあった人工湿地は、1昨年の夏から長良川を浚渫(しゅんせつ)した土砂 […]
2021年8月14日 / 最終更新日時 : 2021年8月14日 kamotori カモ・水鳥の仲間 スズガモの群れはなぜまだ帰らないの? 留鳥のカルガモを除くと、大抵のカモは冬鳥として日本にやってきます。 この時期は番(つが)いの相手を探す時期でもあり、オスの生殖羽はとても綺麗です。 カモの仲間を知った最初はカルガモですが、次にマガモ、ヒドリガモ、コガモ、 […]
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年7月25日 kamotori カモ・水鳥の仲間 カルガモのヒナが逃げ惑う! 7月24日に飛島村三福の金魚養殖池の跡地にトンボの写真撮りに行きました。 放置されたまま水が張ってあるのでトンボたちにとっては絶好の産卵場所です。 この跡地にはギンヤンマ、コフキトンボ、ショウジョウトンボ、シオカラトンボ […]
2021年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 kamotori カモ・水鳥の仲間 夏に見かけたハジロカイツブリ 蟹江周辺ではカイツブリの仲間を3種類見かけます。 カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリで共に魚を捕ります。 カイツブリは留鳥で弥富市の三ツ又池公園の大きな池(川と繋がっている)で発砲スチロールを巣にして、何組 […]
2021年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 kamotori カモ・水鳥の仲間 今年もコアジサシを探しに行ってみた! 蟹江のウォーターパークの大膳川にコアジサシがいるかどうか探しに行きました。 1昨年は6月下旬に見かけたのです。 昨年は見られなかったので6月中旬に出かけてみました。 1昨年と同様に、コアジサシの小群が大きな沼のような大膳 […]
2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月10日 kamotori カモ・水鳥の仲間 カワウの習性 その4 そんなに高いところが好きなの? これまでカワウのいくつかの習性をお知らせしました。 高いところが好き、集団で狩りをする、羽を広げて乾かすなどです。 他に他の鳥と同じように一定の間隔を開けてとまる(個体距離)などの習性があります。 カワウは川の真ん中に立 […]
2021年5月31日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 kamotori カモ・水鳥の仲間 羽の中でヒナを守って育てるカイツブリ ここ何日も弥富市三ツ又池公園に通っています。 広い池ではカイツブリが営巣・育雛しています。 隣のハス池ではオオヨシキリが鳴いたり、カルガモがヒナを連れて泳いでいる姿を見られるからです。 今年は梅雨が5月半ばから始まり、雨 […]
2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月27日 kamotori カモ・水鳥の仲間 カルガモの親子の動画がやっと撮れた! 春になると街中をカルガモの親子が歩いている写真や動画を見かけます。 ヒナが親の後を追いかける様子は微笑ましい光景です。 営巣場所から公園の池に移動する時に人の目に触れるのです。 蟹江周辺にもカルガモはいますが、産卵・育雛 […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年4月25日 kamotori カモ・水鳥の仲間 カイツブリの巣造り その2 弥富市の三ツ又池公園で今年もカイツブリが巣造りを始めました。 といってもこの池は十分な巣の材料になる水草やヨシの葉などありません。 何もないだだっ広い感じの池です。 水面下から巣を支えるための植物がないので、捨てられた発 […]