コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

カモ・水鳥の仲間

  1. HOME
  2. カモ・水鳥の仲間
2023年2月5日 / 最終更新日時 : 2023年2月5日 kamotori カモ・水鳥の仲間

似ているユリカモメとズグロカモメの習性は違うみたい!

ユリカモメ ズグロカモメ カモメの仲間は今学習中で、まだどれがどれだか分からない状態です。 学びながら1種ずつ潰していくしかないだろうと思っています。 日光川、善田川、宝川や藤前干潟ではカモメをときどき見かけます。 大き […]

2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月30日 kamotori カモ・水鳥の仲間

ツクシガモをまた飛島村で見かけた

2023.1.29に見かけたツクシガモ 2022.12.29に見かけたツクシガモ 昨日(1月29日)飛島三福に出かけたら、古い金魚養殖池で1羽の白っぽいカモを見かけました。 一瞬マガモかなと思ったのですがそれより白っぽい […]

2023年1月29日 / 最終更新日時 : 2023年1月28日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カルガモがコムギ畑の葉を啄んでいた!

小麦畑の葉を啄むカルガモ 日光川の船で休むカルガモ 藤前干潟で見かけたカルガモ カルガモ カルガモ親子 蟹江周辺で1年中見かけるカモといえば留鳥のカルガモです。 春から秋までは沼、田んぼの畔や用水路付近の叢で産卵・育雛し […]

2023年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 kamotori カモ・水鳥の仲間

ズグロカモメを飛島村で見かけた

飛島村で見かけたズグロカメモ 魚を捕ったユリカモメ 4月中旬に見かけたユリカモメ これまでカモメの仲間はどれがどれだが分からないままでいます。 大きいカモメも見かけますが、割りと小型の群れ行動しているカモメが目につきます […]

2023年1月24日 / 最終更新日時 : 2023年1月24日 kamotori カモ・水鳥の仲間

オカヨシガモもタケノコになって餌採りをしていた!

タケノコ状態で餌を採るオカヨシガモ オカヨシガモ 飛翔するオカヨシガモ 水がひいた水辺で餌を探すオカヨシガモ 日本に越冬に来るカモのうち、オカヨシガモは目立たない中型のカモです。 体色もオスは灰色で尾筒が黒いので地味その […]

2022年12月31日 / 最終更新日時 : 2022年12月31日 kamotori カモ・水鳥の仲間

初めて見かけたのは迷鳥のツクシガモらしい

迷鳥のツクシガモ 迷鳥のナベヅル 迷鳥のトモエガモ 迷鳥のマガン 飛島村は一年を通じて歩き回っています。 私の定点観測地の1つです。 夏にはコフキトンボ、ギンヤンマ、ショウジョウトンボなどが見られます。 特にコフキトンボ […]

2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 kamotori カモ・水鳥の仲間

コガモのエクリプスって何なの?

エクリプスのコガモ(10月) 生殖羽のコガモ エクリプスから生殖羽に変身中のオス カモの仲間はカルガモやオシドリのような留鳥や漂鳥以外は、シベリア大陸や樺太、カムチャッカ半島などからやってくると言われています。 その中で […]

2022年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年12月14日 kamotori カモ・水鳥の仲間

水を抜かれた天童の原崎沼に行ってみた

水が抜かれた原崎沼 近くの山元沼のマガモたち 水があった時の原崎沼 3年振りに天童を訪れたので、定点観測地だった原崎沼に行ってみました。 通っていた沼はもう1つあって、それが山元沼です。 山元沼に寄ってから山沿いの道を通 […]

2022年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 kamotori カモ・水鳥の仲間

オシドリは漂鳥かも知れないと思うようになった

オシドリのオス オシドリのオスとメス 羽ばたくオシドリ 12月12日に2年振りに三河の設楽町田峯の寒狭川「オシドリの里」に出かけました。 前回は12月2日に出かけましたが、今年は10日ほど遅くなりました。 片道新東名高速 […]

2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月1日 kamotori カモ・水鳥の仲間

毎年同じカモが来るかを調べる指標になる雑種ガモ

2022年11月の雑種ガモ 2022年2月の雑種ガモ 2019年4月の雑種ガモ マガモの雑種ガモ 冬になると越冬のためにやってくるカモの写真を撮っています。 川や沼でカモの種類が違っています。 毎年川や沼に出かけると、そ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 10
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧