コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2023年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 kamotori その他(野鳥)の仲間

もしかするとトラツグミかも知れない鳥を見かけた

1月28日に見かけたトラツグミ? 1月31日に見かけたトラツグミ? 数日前に弥富市善田川の土手で、遠くのイチョウの木にムクドリだと思われる3羽の鳥がとまっていました。 土手から西側で逆光になっており少し距離もありました。 […]

2023年1月30日 / 最終更新日時 : 2023年1月29日 kamotori その他(野鳥)の仲間

すべてのカワラヒワが北風に向かって電線にとまっていた

北に向かってとまるカワラヒワの群れ カワラヒワ 北向きにとまるスズメ スズメ 冬になると蟹江周辺ではカワラヒワが大群になって飛び回っています。 多いときは100羽を超える数のときがあります。 ここ数年見かけていますが、そ […]

2023年1月26日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 kamotori その他(野鳥)の仲間

メジロは秋から冬に何を食べているのかな?

マサキの実を咥えるメジロ ツバキの蜜を吸うメジロ ビワの蜜を吸うメジロ サクラの蜜を吸うメジロ 竹林周辺を飛び交うメジロ 雑木林の枝にとまるメジロ メジロは留鳥または漂鳥で、1年中蟹江周辺で見かける可能性がありますが、春 […]

2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月21日 kamotori その他(野鳥)の仲間

やってくるタゲリの数は増えてきている!

この冬見かけたタゲリ 数が増えたタゲリ 並んで休むタゲリ 休憩中のタゲリ 初めて見かけた時のタゲリ 飛島村で3~4年程前からタゲリを見かけています。 それ以前から来ていたかどうかは分かりません。 同じチドリ目チドリ科のケ […]

2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2023年1月20日 kamotori その他(野鳥)の仲間

永和の雑木林でシメを見かけた

永和雑木林で見かけたシメ 海津市ハリヨ公園で見かけたシメ 知人宅で見かけたシメ 先日定点観測地の永和の沼や雑木林を歩いていたら、カワラヒワとは違うヒワの仲間らしい鳥を見かけました。 この周辺では近年カワラヒワを多く見かけ […]

2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 kamotori その他(野鳥)の仲間

わからなかったシギの仲間(キアシシギとハマシギ)の名前が分かった!

キアシシギ ハマシギ キアシシギとハマシギの混群 飛島村は日本一豊かな自治体といわれています。 伊勢湾岸沿いにたくさんの工場が立地し、人口がわずか4800人しかおらず、固定資産税収入が多いから豊かなのでしょう。 私が走り […]

2023年1月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月11日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カンムリカイツブリは暖かい羽毛ベッドを持っている!

カンムリカイツブリ 頭を突っ込んで休むカンムリカイツブリ スズガモ 冬に越冬のために蟹江周辺にやって来るカモや水鳥の仲間を見ると、とても羨ましいと思うことがあります。 それは寝るときに顔を羽毛の中に突っ込んで眠れる付設ベ […]

2023年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年1月6日 kamotori その他(野鳥)の仲間

セグロセキレイを数年振りに見かけた

1月5日に見かけたセグロセキレイ ハクセキレイ キセキレイ 蟹江周辺で見かけるセキレイの仲間には3種類あります。 ハクセキレイ、キセキレイ、セグロセキレイです。 そのうちハクセキレイは田んぼ、畑、土手の周辺でどこでもたく […]

2023年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月5日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ヒバリが留鳥だと納得できるようになった!

3月29日 ヒバリの番い 4月1日 空中で囀るヒバリ 8月29日 畑で見かけたヒバリ 10月に見かけたヒバリ 11月に見かけたヒバリ 1月1日 ダイズ畑跡で餌を探すヒバリ 春にヒバリが麦畑の上空で囀っているのは幼い頃の想 […]

2023年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月4日 kamotori その他(野鳥)の仲間

トビも白い糞をして飛び立った

トビが糞をする ミサゴが糞をする 先日飛島村の畑でトビを見かけました。 餌を探している様子はありませんでした。 その後白い糞をピュッと出してから飛び立っていきました。 トビも白い糞をするんだと思ったものです。 善田川の大 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧