2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年10月10日 kamotori その他(動物)の仲間 秋になると見かけるジョロウグモ 蟹江周辺を歩き回っていて、網を張るクモには数種類あります。 クモの中では大きいものが多いようですが、季節ごとに見かけるクモに違いがあります。 6月頃から見かけるクモにはコガネグモがあります。 背中に大きな数本の線があり綺 […]
2021年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年10月8日 kamotori その他(動物)の仲間 シマヘビはやっぱり田んぼ付近で見かける さまざまなシマヘビの様子 どの動物も食べ物や子孫を繋ぐのに都合が良い環境で生活しています。 田んぼの畔や川の土手を歩いていくと、ときどきヘビを見かけますがほとんどがシマヘビです。 永和周辺には黒っぽいツチガエルやダルマガ […]
2021年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 kamotori その他(動物)の仲間 バッタの仲間には他にツチイナゴがいた! 先日蟹江周辺にはトノサマバッタ、イナゴ、オンブバッタ、ショウリョウバッタがいますと書きました。 でも他にツチイナゴがいることも分かりました。 バッタとイナゴにどんな違いがあるのか、以前からそんな疑問がありました。 バッタ […]
2021年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 kamotori その他(動物)の仲間 カラスビシャクを食べ尽くしたセスジスズメの幼虫 6月の下旬にムカゴを発芽させたカラスビシャクをプランターに植えました。 プランターは駐車場の端で1日に数時間でも陽が当たるようにと思って置いたのです。 プランターには反対側にムカゴから育ててヤマノイモを植えておきました。 […]
2021年10月1日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 kamotori その他(動物)の仲間 トノサマバッタが土手に集まる理由を考えてみた 蟹江周辺にはトノサマバッタ、イナゴ、オンブバッタ、ショウリョウバッタがいます。 それぞれのバッタにはそれぞれの生育環境があるらしいのです。 乾燥地かどうかとか、植物の植生がどんなものかなどです。 イナゴは夏になると田んぼ […]
2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 kamotori その他(動物)の仲間 ボラの群れが水中ネットを飛び越えていった 日光川の日光大橋の上流に、吉川英治の句碑があります。 友人を訪ねた時に詠んだという「佐屋川の土手も みちかし 月こよい」の句です。 蟹江は昔から水郷地帯で情緒豊かな土地柄で、吉川英治は「東海のいたこ」と称したそうです。 […]
2021年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年9月23日 kamotori その他(動物)の仲間 クサガメが少なくなった理由はどんなことか 幼い頃からカメは見かけていました。 それがイシガメだったのかクサガメだったのか分かりません。 種類すら分かっていなかったからです。 最近善太川や用水路で見かけるミシシッピアカミミガメは北米産で移入されたカメです。 昭和3 […]
2021年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年9月12日 kamotori その他(動物)の仲間 タイワンタケクマバチのオスらしいハチを見かけた 蟹江周辺では沼周辺や土手を歩いていると、アレチハナガサやヒャクニチソウに吸蜜などに来ているタイワンタケクマバチを見かけます。 日本のクマバチ(キムネクマバチ)と同じくらいの大きさですが、全身が黒く迫力がありとても印象的で […]
2021年9月9日 / 最終更新日時 : 2022年8月16日 kamotori その他(動物)の仲間 なぜコガネムシはシロサクラダテに集まるの? コガネムシの仲間にはカナブン、コガネムシ、ハナムグリの種類があることを学びました。 その食性も、カナブンはカブトムシ同様にクヌギやコナラの樹液を吸っているし、ハナムグリは花の花粉や蜜を吸ったり食べたりしているようです。 […]
2021年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年9月6日 kamotori その他(動物)の仲間 庭の植物の葉を食い荒らすオンブバッタ 数年前から蟹江の自宅の狭い庭に秋口になるとオンブバッタを見かけています。 小さいバッタで可愛いバッタだと思っていました。 三重県桑名にいる妹の自宅を訪ねた時、庭のオオバをネットで蔽っていました。 その理由を尋ねると「バッ […]