2022年1月1日 / 最終更新日時 : 2021年12月31日 kamotori その他(動物)の仲間 ブルーギルを永和の沼でも見かけた 外来魚というとすぐブラックバスとブルーギルを想い出します。 「ブラックバスがメダカを食う」(秋月岩魚 宝島社新書)には、「ブラックバスにはオオクチバスとコグチバスがあり、オオグチバスは水温が高く流れがない水域を好み、コグ […]
2021年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 kamotori その他(動物)の仲間 トゲウオのハリヨを海津市で見かけた 蟹江に戻ってトンボや鳥の写真撮りに歩き回っています。 木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)を越えて岐阜県まで出かけています。 自宅からは県境までは25分位なので遠いところではありません。 海津市南濃町徳田にはいくつかの沼が […]
2021年12月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月18日 kamotori その他(動物)の仲間 思い出深いトゲウオの仲間イトヨ イトヨ(いわきアクアマリンで)ボケていますが悪しからず イトヨは動物行動学のニコ・ティンバーゲンの実験で使われ、繁殖期のイトヨのオスが、縄張りに入ってくる他のオスを追い払う行動の仕組みを実験的に確かめたのです。 彼は19 […]
2021年12月3日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 kamotori その他(動物)の仲間 イシガメの子ガメかと思ったけど違っていた 蟹江周辺の川や沼にはたくさんのカメが生息していますが、ほとんど外来種のミシシッピアカミミガメです。 首に赤い印があってすぐ見分けられます。 日本にはもともとイシガメが生息していました。 18世紀にクサガメが、1960年代 […]
2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月30日 kamotori その他(動物)の仲間 海釣りでマゴチを釣った人と話した 11月下旬の好天の日曜日に日光大橋の日光川河口に向かう土手を歩きました。 日光川には釣り用ボートがたくさん係留されています。 川の中にも鉄柱が何本も立てられてボートを固定するようになっています。 その係留されているボート […]
2021年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月22日 kamotori その他(動物)の仲間 金魚(キンギョ)養殖している女性高齢者と話す タゲリの写真を撮るために飛島村三福に出かけました。 この辺りは金魚養殖が盛んなところです。 養殖池付近に車を停めてタゲリの写真を撮っていると、養殖池の縁の草刈りをしている女性高齢者の人がいたので声をかけました。 そこで金 […]
2021年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月8日 kamotori その他(動物)の仲間 タニシの殻はメルカリで売れないかな? 飛島村の三福では金魚養殖が盛んです。 長方形の養殖池を何個も並べて金魚飼育しています。 全ての養殖池が使われている訳でなく、金魚の成長に合わせて別の養殖池に移していくようです。 使っていた養殖池は水を抜いて、石灰を撒いて […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2021年11月6日 kamotori その他(動物)の仲間 シマヘビの幼体は成体とは体色が違うらしい シマヘビの成体 シマヘビの幼体かな? 11月5日に愛西市福原輪中に出かけました。 鳥やトンボの写真を撮りたくて行ったのですが、いつか撮りたかったアカトンボのアキアカネとコノシメトンボの産卵の様子を偶然撮ることができました […]
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月21日 kamotori その他(動物)の仲間 昔は親しかったキリギリス 夏の終わる頃、土手を歩いていると叢から虫の声が聞こえるようになります。 その中にギーチョンと鳴く虫がいます。 それがキリギリスです。 その姿を見ることはほとんどできません。 聴覚(前足の脛節の鼓膜)が優れているのか、歩い […]
2021年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年10月11日 kamotori その他(動物)の仲間 ヤギは余り親しくないけど 小さい頃に童謡の「めえめえこやぎ」(作詞 藤森秀夫 作曲 本居長世)を聞いて育ったものの、実際のヤギを見ることなく過ごしてきました。 最近になって歌詞を見ると、作詞家はヤギの習性が分かっていなかったように思えてしまいます […]