コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(動物)の仲間

  1. HOME
  2. その他(動物)の仲間
2022年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年8月19日 kamotori その他(動物)の仲間

カマキリの攻撃体勢と線虫のはなし

ハチを捉えたカマキリ 攻撃体勢 普段見かけるカマキリ 数年前ある家の前の植物の鉢植えの葉にカマキリがとまっていました。 カマキリは尻尾をそり返して、前足を体に引き付けて攻撃体勢をとっていました。 葉の先に黒いハチらしいも […]

2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月16日 kamotori その他(動物)の仲間

コガネムシが何匹もクサネムの葉に取りついていた

クサネムに集まるコガネムシ シロサクラタデに集まるコガネムシ セマダラコガネかな? 今年写真撮りに歩き回っていて、コガネムシがクサネムの葉に集まっているのを何か所かで見かけました。 昨年の夏は関西線永和駅北側の叢にシロサ […]

2022年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 kamotori その他(動物)の仲間

セミが集まるのが不思議だったけど!

アブラゼミが集まる クマゼミが集まる ツクツクボウシが集まる ニイニイゼミが集まる 小学生の頃は夏休みにセミ捕りをしたものです。 アブラゼミとニイニイゼミでした。 クマゼミもいましたが、捕れたことはなく憧れのセミでした。 […]

2022年8月14日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 kamotori その他(動物)の仲間

飛島村の金魚養殖で考えたこと

養殖池の金魚 暑さと酸素不足で死んだ金魚 養殖池のテグスにかかったカモたち 愛知県弥富市は昔から金魚養殖で有名です。 金魚の産地は時代と共に変わってきたようですが、三大産地といえば弥冨、江戸川と大和郡山と言われています。 […]

2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年8月7日 kamotori その他(動物)の仲間

タニシがたくさん見られる飛島村三福

蟹江周辺の用水路で魚捕りをすると、タニシもときどき入ってきます。 タニシは馴染みのある淡水貝です。 昔はそれを味噌汁の具にしていたと聞いていますが、本当だったのかどうかは分かりません。 最近は田んぼでジャンボタニシを見か […]

2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 kamotori その他(動物)の仲間

キマダラカメムシが交尾していた

キマダラカメムシ キマダラカメムシの交尾 カメムシのいろいろ 蟹江周辺ではイネの出穂時にカメムシを多数見かけます。 イネ科の植物が狙われるようで、エノコログサ(ネコジャラシ)の穂にもついていました。 そのカメムシは細身の […]

2022年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年8月4日 kamotori その他(動物)の仲間

久し振りにアメリカザリガニを見かけた

アメリカザリガニは小さい頃から親しんできた甲殻類の仲間です。 ほとんどの人にアメリカザリガニの想い出があるのではないでしょうか。 昔アメリカザリガニをたくさん捕って、鍋で煮て尻尾の身を食べていた兄弟がいました。 両親が留 […]

2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月18日 kamotori その他(動物)の仲間

スッポンを初めて見かけた!

蟹江周辺の用水路で見かけるカメはほとんどミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)です。 ところが雰囲気が違うカメも見かけるようになりました。 古くに入ってきたクサガメです。 背中の甲羅に3つの峰があり、それが1つのミシシッピ […]

2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月9日 kamotori その他(動物)の仲間

キリギリスが鳴いている場面をやっと撮れた

昔は叢からキリギリスを捕ってきて、籠の中に入れて鳴き声を聞いたものです。 その頃はキュウリやスイカの皮の部分を入れておくと、夕方になると鳴いていました。 小学生の頃はタモ網でどんどん追いかけて捕っていたのです。 今はキリ […]

2022年7月4日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 kamotori その他(動物)の仲間

カナブンがコナラ(?)で樹液を巡って争っていた!

よくYouTubeの動画やテレビ放映でカブトムシがコナラなどの樹液を巡って激しい争いをしている場面を見かけます。 角(ツノ)を使って相手を投げ飛ばす場面さえあります。 私が歩き回っている場所は平野の田んぼや川の土手が多く […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 14
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧