コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

哺乳類の仲間

  1. HOME
  2. 哺乳類の仲間
2022年5月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月21日 kamotori 哺乳類の仲間

イヌの調教訓練している女性に会った

動植物の写真や動画を撮るために、定点観測地が何か所かあります。 季節によってある動植物がたくさん見られるときは連日その場所に行きますが、そうでないときは定期的に定点観測地を回って撮る対象がないかと歩き回ります。 いつも出 […]

2022年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年1月20日 kamotori 哺乳類の仲間

世界最小の馬(ファラベラ)を散歩させている男女に会った

弥富市海屋の宝川の土手下には、「horse & dog plaza」があります。 Horse plazaでは「誘導馬騎手アカデミー」と「乗馬クラブJOY」を経営していて、多数の職員が働いています。 昨日、宝川の土 […]

2021年11月8日 / 最終更新日時 : 2021年11月7日 kamotori 哺乳類の仲間

害獣のヌートリアも幼獣はやっぱり可愛い!

蟹江周辺の川や沼ではヌートリアを見かけます。 一見するとカピバラのようで、動物園にいたら持て囃される存在になるでしょう。 ヌートリアが日本に移入されたきっかけは第二次世界大戦の飛行服の保温材として必要だったからです。 ア […]

2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年10月29日 kamotori 哺乳類の仲間

雑木林のネコに餌を与えている高齢女性と話をした

永和の雑木林には半野生と思われるネコが住んでいます。 いつも見かけるのはトラネコですが、他に何匹か見かけることがあります。 そのネコたちに毎日餌を運ぶ高齢者の女性がいます。 雑木林には餌用のプラスチック皿が何枚か色々な場 […]

2021年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 kamotori 哺乳類の仲間

こんなところでキツネを見るなんて

定点観測地の1つである弥富市海屋(かいおく)に出かけました。 去年の9月にハヤブサがハトを狩っている場面を見かけたので、またそんなことがあればと期待しながら出かけていきました。 ここは善太川と宝川に挟まれた場所で、三角形 […]

2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 kamotori 哺乳類の仲間

車に撥ねられたタヌキを見かけた

蟹江周辺にはタヌキが住んでいることが分かっています。 東名阪道の蟹江インター北側の道路を走っていたら、道路脇に動物の死体がありました。 咄嗟にタヌキだろうと思い車をUターンさせて戻って、写真と動画を撮りました。 よく見る […]

2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月8日 kamotori 哺乳類の仲間

皮膚病に罹っているタヌキの話

蟹江町のS小学校に所用ででかけました。 校長先生との話の中で、学校近くにタヌキがいるという話がありました。 他の先生からも校舎近くの道路でタヌキを見たという話を聞いていました。 この小学校は日光川の土手下にあって、人家が […]

2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月10日 kamotori 哺乳類の仲間

ヌートリアの採餌風景を見かけた

関西線永和駅の脇に沼があります。 その沼と近くの雑木林は1年を通して私の定点観測地の1つです。 春にはカルガモの番いが子育てし、コイが浅瀬で産卵しています。 夏には水田跡の水溜まりにギンヤンマ、サギやコチドリなどが飛んで […]

2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 kamotori 哺乳類の仲間

永和のネコたちは半野生かも知れないな

永和にある雑木林の叢にネコが住みついています。 3~4匹いると思われますが、日によってその顔触れが違います。 飼い主に捨てられたのだろうと考えていました。 ネコは夜行性で同じ場所に住んでいても、頻繁に出歩きます。 見かけ […]

2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月24日 kamotori 哺乳類の仲間

イヌを遊ばせるドッグケアを見かけた

宝川の土手を歩きながら鳥の写真を撮ろうと連日歩き回っています。 その土手下にドッグケアの施設とウマの誘導馬騎手養成と乗馬クラブの施設があります。 同じ経営者だと思われます。 ドッグケアの施設ではイヌたちが走り回っています […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧