コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月8日 kamotori 双子葉の仲間

こちらでは見かけないシソ科のカキドオシ

東北では見かけたのに、蟹江周辺では見かけない植物にカキドオシがあります。 シソ科なので茎は四角く花弁は薄いピンクで赤い斑点が入った唇形です。 シソ科の花はシソであれ、ヒメオドリコソウであれ、ホトケノザであれ、同じ形の花が […]

2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 kamotori 双子葉の仲間

ナデシコは品種改良されてきた歴史があるらしい

ナデシコといえば秋の七草を思い出します。 万葉集の山上憶良の歌「秋の野に咲きたる花を指折りて、書き数ぞうれば七草の花 萩の花、尾花、葛花、撫子(なでしこ)の花 また女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、朝顔の花」と詠 […]

2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 kamotori 双子葉の仲間

ゲンノショウコの実ははじけると神輿のようになる

天童で野山を歩き回っているときに叢で白い花を咲かせる植物を見かけました。 葉の感じからキンポウゲの仲間かと予想して、家に帰って図鑑やインターネットで調べたら、フウロソウ科のゲンノショウコと載っていました。 ゲンノショウコ […]

2022年1月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月28日 kamotori 双子葉の仲間

「4月マメ」ってソラマメのことだったんだ

12月中旬に近所の奥さんから黒いビニールポットに入った野菜の苗をもらいました。 ポットの側面にはオクラと書かれていたので、オクラだと思い込みました。 それにしては葉の様子が違うので、確かめたところ「4月マメ」だと言われま […]

2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月22日 kamotori 双子葉の仲間

メシベがこん棒のようなアカバナに笑ってしまった

9月に天童の原崎沼の遊歩道脇の「網張の里」の叢で面白い花を見かけました。 この時期にはセイタカアワダチソウやフジバカマの仲間のサワヒヨドリ、ヨメナやノコンギク等が咲いています。 どうしても大きな花に惹かれがちになりますが […]

2022年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月19日 kamotori 双子葉の仲間

こんな名前をつけられてしまったオオイヌノフグリ

冬から春にかけて叢や畔の暖かい南側ではコバルトブルーのオオイヌノフグリが花を咲かせます。 天童のサクランボやリンゴ畑の下草が刈られた畑で一面に咲いていたオオイヌノフグリの光景は今でも忘れられません。 このオオイヌノフグリ […]

2022年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月12日 kamotori 双子葉の仲間

春に身近に見かけるアブラナ科のタネツケバナ

春先の畔道や水田跡にタネツケバナを見かけます。 オオイヌノフグリは叢(くさむら)で、タネツケバナは水田跡に咲くイメージです。 春に一斉に白い花を咲かせますが、晩秋から既に葉が少しずつ出て準備をしています。 小さなタンポポ […]

2022年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年1月4日 kamotori 双子葉の仲間

夕焼けのアカネ色に染まる植物のアカネ

蟹江周辺ではアカネは見かけません。 天童では山道の端や土手の叢にアカネがたくさん生えていました。 昔からアカネは草木染めの材料だったはずで、蟹江周辺でも生えているはずだと思うのですが、今のところは全く見かけていません。 […]

2021年12月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月29日 kamotori 双子葉の仲間

ウマノアシガタ(キンポウゲ)について考えてみた

ウマノアシガタ(キンポウゲ)のいろいろ 春の野山を歩くとフクジュソウ、ニリンソウ、キクザキイチゲなどキンポウゲの仲間を見かけます。 葉が切れ込んで菊葉のようならキンポウゲの仲間だと判断しています。 本来そんなに単純ではな […]

2021年12月26日 / 最終更新日時 : 2021年12月25日 kamotori 双子葉の仲間

やっと行き着いたトリガタハンショウヅル

数年前の5月下旬に東根の水晶山か天童市のジャガラモガラの山の中で、一見するとユリのようなツル性の白い花を見かけました。 綺麗だと思いながら写真を撮りました。 なぜか心に残っていたものの、ずーっと放りっぱなしにしていました […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧