こちらでは見かけないシソ科のカキドオシ

東北では見かけたのに、蟹江周辺では見かけない植物にカキドオシがあります。

シソ科なので茎は四角く花弁は薄いピンクで赤い斑点が入った唇形です。

シソ科の花はシソであれ、ヒメオドリコソウであれ、ホトケノザであれ、同じ形の花が咲くことは知っていましたが、その花を「唇形」というのは最近になって知りました。

4~5月頃に叢や土手でたくさん咲きますが、雰囲気はなかなか風情があるものです。

「日本の野草」(林弥栄編 山と渓谷社)には全国に分布していると記されているのに、蟹江周辺、愛西市の福原輪中、海津市のハリヨ公園付近を歩き回ってもカキドオシは見かけていません。

どうしてなのでしょう。

ゴマノハグサ科のムラサキサギゴケやトキワハゼと似ていて間違えそうですが、よく見ると何となく違っています。

シソ科とゴマノハグサ科で違っているものの共に唇形の花なので間違えやすいのは仕方がないようです。

「公益社団法人 日本薬学会」には「カキドオシはヨーロッパ及びアジア原産で、北米を含む世界各地の温帯地方に帰化しており、森の周辺や歩道わきや垣根の周辺に見られます。多年草の蔓性草本で、高さ15㎝程の茎は初め直立し、開花後、長い走出茎は伸びて地面を這い、垣根を通り抜けるほど伸長することから、『垣根通し』と呼ばれ、後に『垣通し』となりました。葉は腎臓形で葉縁に鈍い鋸歯がありますが、これを丸みを帯びた『銭』に見立て、葉が茎に連統してついていることから、別名の連銭草(れんせんそう)の名が付いたそうです。青紫の花が輪生し、下唇に紅紫色の斑点を生じます。花期の茎や葉の生育が十分となる4~5月に株元から採取し、日干しにしたものが生薬『連銭草(れんせんそう)』です。煎液は腎臓病や糖尿病、腎臓結石、膀胱結石、小児の疳に用います。湿疹には濃い煎じ液を患部に塗布します。またカキドオシには胆汁分泌や血糖降下作用があり、胃炎や酸性消化不良などの消化器系疾患にも有効であると言われています。その他、カキドオシには壊血病の予防と強壮薬として用いられ、水虫やたむしには生の葉を何回も刷り込むと良いようです。」と記されています。

私が見ている花の時期にはツル性の特長には気がつきませんでした。

その後ツルのような伸び方をしていくのですね。

庭で数年アズキを育てていますが、アズキもある時間が経つと茎がツル状になって伸びていきます。

同じような生長の仕方のようです。

昔から民間療法として、植物の多くは薬効があるものが多いようですが全体に遅効性でしょう。

カキドオシも血糖値降下作用や結石になる脂肪を溶解させる成分が含まれているようです。

カキドオシについては、まだまだ詳しくは分からない状態ですが、これから詳しく学んでいきたいと思っています。

(シソ科 カキドオシ属)

カモ撮りこうちゃん

    こちらでは見かけないシソ科のカキドオシ” に対して1件のコメントがあります。

    コメントは受け付けていません。