コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

双子葉の仲間

  1. HOME
  2. 双子葉の仲間
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月16日 kamotori 双子葉の仲間

ピンクの花を咲かせるキクモは知っているキンギョモだった!

キクモ 蟹江に戻ってから永和の沼や雑木林の周辺を定点観測地にして歩き回っています。 その沼も雑木林も昔の産業廃棄物を捨てた場所で、沼にはタイヤや大きな金属製の枠などが錆びた状態で水面下にあります。 雑木林にも椅子の壊れた […]

2022年10月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月14日 kamotori 双子葉の仲間

カワラケツメイの株と種を長良川土手下に採りに行った

かわらけの種 莢が裂ける カワラケツメイのマメができる カワラケツメイの花 田んぼの畔などで見かけるクサネムを長い間カワラケツメイと思い込んでいました。 ところが数年前に別物だと知りました。 蟹江周辺の叢を歩くときは、カ […]

2022年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年10月12日 kamotori 双子葉の仲間

アレチウリの小さい柔らかな棘の痛さには閉口した!

木曽川堤防で見かけたアレチウリ 昨年福原輪中で見かけたアレチウリ 叢の植物の上を被う植物にはヤブガラシ、クズ、カナムグラ、アレチウリなどがあります。 クズやヤブガラシは真夏に見かけることが多いのですが、カナムグラとアレチ […]

2022年10月10日 / 最終更新日時 : 2022年10月9日 kamotori 双子葉の仲間

伊吹山でもアカバナを見かけた

伊吹山で見かけたイワアカバナ 天童周辺で見かけたアカバナ アカバナは天童の原崎沼の「網張の里」で見かけたのが初めです。 10月のことでした。 最初の印象はとても面白い花だと思いました。 でも花がピンクで小さいのでデジタル […]

2022年10月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月7日 kamotori 双子葉の仲間

自宅の庭に生えているクワクサ

クワクサとその花 自宅には南側に狭い庭があります。庭の南側に家が迫っていて、1年のうち春分を過ぎて秋分までの真夏の一時しか太陽が当たりません。 でもそんな庭にメダカを飼っているプランターや発泡スチロールの水槽が20個近く […]

2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 kamotori 双子葉の仲間

福原輪中で今年もヘチマを見かけた

細長いヘチマ 高いネットに生るヘチマ 小さいときにヘチマを自宅の庭に植えていました。 他にはヒョウタンも植えていたことがあります。 夏の日除けのために社宅の南側に竹を組んでアサガオ、ヒョウタンやヘチマを植えていたものです […]

2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年10月2日 kamotori 双子葉の仲間

アキノウナギツカミをやっと見かけた!

アキノウナギツカミ イシミカワ ママコノシリヌグイ 秋に咲くタデ科の仲間で特に印象深いのはママコノシリヌグイ、イシミカワとアキノウナギツカミでしょうか。 イシミカワは月見ダンゴが皿に乗ったような姿なのですぐ分かります。 […]

2022年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月1日 kamotori 双子葉の仲間

タデの中で一番豪快なのはオオケタデだろうな!

天童で見かけたオオケタデ 蟹江で見かけたオオケタデ 秋になると一番目立つのはタデの仲間です。 自宅の庭でもイヌタデが咲いています。 昔アカマンマと呼ばれて遊んだことがあります。 その他に数本ヤナギタデが咲いています。 こ […]

2022年9月29日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 kamotori 双子葉の仲間

タカサブロウという名前の植物があるのを知ってる?

8月末~9月初旬のタカサブロウ 9月末のタカサブロウ 数年前から永和の農道や畔道脇に、夏を過ぎるとキク科の小さい白い花を咲かせる植物を見かけていました。 最初はハキダメギクだと思い込んでいました。 でもハキダメギクの筒状 […]

2022年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 kamotori 双子葉の仲間

イタドリの花を見かける季節になった

イタドリの花 芽が出始めたイタドリ スイバ  イタドリは3月には土手で芽を出し始めます。 赤茶色や緑色のものがありますが、蟹江周辺では赤茶色のものが多いようです。 群生して芽が出るので春が来たことを感じさせる風情がありま […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • …
  • 固定ページ 26
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧