コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

チョウ・ガの仲間

  1. HOME
  2. チョウ・ガの仲間
2021年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月25日 kamotori チョウ・ガの仲間

南方系のチョウのウラナミシジミ その2

今年も9月23日に藤前干潟に行きました。 シギの仲間を見たいのとウラナミシジミがいるかを確かめたかったのです。 ウラナミシジミについては3月4日付のblogでも書きましたが、ウラナミシジミは南方系のチョウで、蟹江周辺では […]

2021年9月19日 / 最終更新日時 : 2021年9月19日 kamotori チョウ・ガの仲間

ツマグロヒョウモンの交尾の様子を観察できた

蟹江周辺のヒョウモンチョウはツマグロヒョウモンしか見かけません。 東北では色々なヒョウモンチョウがいるのに、こちらではツマグロヒョウモンと思えば良いのです。 オスとメスの表翅の模様もはっきり違うので、それも区別しやすくと […]

2021年9月10日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 kamotori チョウ・ガの仲間

セセリチョウの想い出(イチモンジセセリとキマダラセセリ)

イチモンジセセリ キマダラセセリ 小さい頃秋になるとイチモンジセセリを見かけていました。 遠い日の想い出と繋がっています。 その頃イチモンジセセリは大陸から海を渡ってくると聞かされていました。 というよりは思い込んでいま […]

2021年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年8月28日 kamotori チョウ・ガの仲間

久し振りにキアゲハの吸蜜行動を見かけた

蟹江周辺でよく見かけるアゲハといえば、何といってもアゲハチョウ(ナミアゲハ)でしょう。 大きなチョウを見かけると、そのほとんどがアゲハチョウです。 それに比べてキアゲハはこの辺りではたまにしか見かけません。 姿形が両者と […]

2021年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月28日 kamotori チョウ・ガの仲間

アオスジアゲハの吸水行動の意味は?

今年も梅雨が明けて、この地方は連日30度以上の暑さが続いています。 私たちばかりでなく動物にとってもこの暑さは過酷だと思われます。 鳥たちは体が羽だらけなので、体温調節をするのに、口を開けて速い呼吸をして体温を下げようと […]

2021年7月22日 / 最終更新日時 : 2021年7月22日 kamotori チョウ・ガの仲間

こちらでもアサマイチモンジを見かけた

愛西市の福原輪中は木曽川と長良川に挟まれています。 昔は木曽川三川は分流しておらず、下流の長島にかけては60にも及ぶ輪中があったといいます。 明治になって欧米の土木工事の手法によって木曽川、長良川、揖斐川に分かれるように […]

2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月5日 kamotori チョウ・ガの仲間

怪獣かメカニックを感じるモモブトスカシバ

蟹江周辺で写真撮りをしていて、ホバリングしながら吸蜜するオオスカシバやホシホウジャクなどには魅かれてしまいます。 吸蜜するために丸まった口吻を伸ばして、花の奥に差し込んでいる姿はとても感動的です。 しかも空中にホバリング […]

2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 kamotori チョウ・ガの仲間

交尾できなかったツマグロヒョウモンのオスとメス

蟹江周辺のヒョウモンチョウといえばツマグロヒョウモンです。 東北ではたくさんのヒョウモンチョウを見かけてきました。 たくさんの種類がいるのでほとんど同定できませんでした。 蟹江周辺でヒョウモンチョウといえば、ツマグロヒョ […]

2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 kamotori チョウ・ガの仲間

スズメガのうちでもホバリング力が強いのはホシホウジャクかも

ホバリングして吸蜜するホシホウジャク 脚をつけてホバリングしながら吸蜜するオオスカシバ 以前に花の吸蜜をするハチドリに匹敵するのは、日本ではスズメガの仲間だと書きました。 ホバリングするガの仲間を最初に知ったのは、オオス […]

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 kamotori チョウ・ガの仲間

キタキチョウの気になる2つの行動

キタキチョウは成虫で冬を越し、1年中見られるシロチョウ科の仲間です。 永和の雑木林の叢(くさむら)では秋にはたくさんのキタキチョウを見かけます。 その頃はセンダングサがたくさんの黄色い花をつけています。 ハナビラが開いて […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 11
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • アカタテハを南濃町津屋の土手で見かけた!
  • 愛西市でミゾカクシが咲いているのを見かけて驚いた!
  • 「サカキは神社の境内に生えている」という規則を作ってしまったけど!
  • 南濃町津屋でキツネノカミソリの花を見かけた!
  • 8月20日に飛島村でセイタカシギの群れを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧