2025年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年6月16日 kamotori チョウ・ガの仲間 ツバメシジミが泥地で吸水していた! 6月に泥地で吸水するツバメシジミ ツバメシジミの交尾態 ツバメシジミのオス ツバメシジミのメス 蟹江周辺で見かけるシジミチョウの仲間にはベニシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ウラナミシジミなどがあります。 他にムラサキ […]
2025年6月14日 / 最終更新日時 : 2025年6月13日 kamotori チョウ・ガの仲間 ツマキチョウを天童の原崎沼で見かけて、とても驚いた! 5月原崎沼で見かけたツマキチョウ 4月半ばに永和で見かけたツマキチョウ これまで見かけたツマキチョウのいろいろ 蟹江周辺では、ツマキチョウは永和の雑木林で少数見かけています。 最初に見かけたのは5年ほど前で、雑木林の林縁 […]
2025年6月10日 / 最終更新日時 : 2025年6月9日 kamotori チョウ・ガの仲間 6月5日に神社の林縁でアサギマダラを見かけた! 6月に見かけたとまっているアサギマダラ 林縁で飛翔するアサギマダラ 6月5日に海津市森下の神社境内に行きました。 ここは定点観測地の1つですが、今回アサギマダラ2匹が薄暗い林縁部分の木々の葉や茎にとまっているのを見かけま […]
2025年5月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月2日 kamotori チョウ・ガの仲間 アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた! シロツメクサの蜜を吸うアオスジアゲハ 4月29日に木曽川東岸の川近くの叢で、アオスジアゲハがシロツメクサ(クローバー)の花の蜜を吸っているのを見かけました。 他にはベニシジミとツバメシジミも吸蜜に来ていました。 今年は四 […]
2025年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月28日 kamotori チョウ・ガの仲間 キアゲハが4月16日に木曽川土手でヘラオオバコの蜜を吸っていた! 4月16日に木曽川土手で見かけたキアゲハ 夏に地面で吸蜜するキアゲハ キアゲハの色々 4月になるとモンシロチョウ、キタキチョウ、モンキチョウなどがナノハナなどの周りを飛んでいるのを見かけるようになります。 キタキチョウは […]
2025年4月24日 / 最終更新日時 : 2025年4月26日 kamotori チョウ・ガの仲間 ジャコウアゲハを4月20日に見かけた! カラスノエンドウにとまったジャコウアゲハ 叢の上を飛ぶジャコウアゲハ 久し振りに海津市南濃町にでかけました。 ここ数年見かけていたニュウナイスズメはもう北に移動してしまって見かけませんでした。 南濃町の大きな用水路の脇に […]
2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月7日 kamotori チョウ・ガの仲間 ツマキチョウを今年も見かけたけど、近い将来いなくなるだろうな! 4月5日に見かけたツマキチョウ 雑木林の周辺を飛翔するツルキチョウ ここ5年程、4月初旬から下旬にかけて永和の雑木林付近で、ツマキチョウを見かけています。 蟹江周辺のこの地域だけで世代を繋いでいると思われます。 ツマキチ […]
2024年11月16日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 kamotori チョウ・ガの仲間 チョウのサトキマダラヒカゲは日本固有種らしい! クヌギの樹液を吸うサトキマダラヒカゲ オオスズメバチとの樹液をめぐる攻防 とまったサトキマダラヒカゲ 私たちが身近で見かけるチョウの多くは、花の蜜を吸いに来るチョウが殆どです。 そこで「チョウは花の蜜を吸う」と一般化して […]
2024年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年11月6日 kamotori チョウ・ガの仲間 ウラギンシジミとヒメジャノメがイチジクの汁を吸いに来ていた! イチジクの実の汁を吸うウラギンシジミ 柿の実の汁を吸うキタテハ 秋になりカキの実が熟れてくると、ムクドリ、カラス、ヒヨドリがそれを食べにやってきます。 生産農家にとっては、その被害は甚大です。 民家の庭のカキの木ならそれ […]
2024年10月24日 / 最終更新日時 : 2024年10月23日 kamotori チョウ・ガの仲間 キタテハがカキの汁を吸っていた! カキの実の汁を吸うキタテハ テングチョウ ウラギンシジミ 秋になってカキが熟れる頃になると、その汁を吸いにチョウたちが集まってきます。 多くは畑になっているカキに集まってくることが多いようです。 今年は猛暑で、カキの実が […]