コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

チョウ・ガの仲間

  1. HOME
  2. チョウ・ガの仲間
2023年5月26日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 kamotori チョウ・ガの仲間

今年も日光川土手のムクノキ(?)付近でゴマダラチョウを見かけた

2023年5月に見かけたゴマダラチョウ 飛び交っていた木(ムクノキ?) 2022年7月樹液に来たゴマダラチョウ アサマイチモンジ 一昨年初めてゴマダラチョウを見かけました。 それまでは見かけたことはなかったのです。 この […]

2023年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月29日 kamotori チョウ・ガの仲間

ツマキチョウを3月28日に見かけて驚いた

飛翔するツマキチョウ タンポポの蜜を吸っていたツマキチョウ カラスノエンドウの蜜を吸っていたツマキチョウ ホトケノザの蜜を吸っていたツマキチョウ ナノハナの蜜を吸っていたツマキチョウ 定点観測地の永和の雑木林の脇の農道で […]

2023年3月13日 / 最終更新日時 : 2023年3月12日 kamotori チョウ・ガの仲間

キタテハがエドヒガンザクラの花の蜜を吸っていた

エドヒガンザクラの花の蜜を吸うキタテハかな? タンポポの花の蜜を吸うキタテハ ヒメジョオンの花の蜜を吸うキタテハ ガガイモの花にとまるキタテハ 冬に見かけたキタテハ 3月中旬になると川の土手や畑でキタテハを見かけるように […]

2023年3月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月5日 kamotori チョウ・ガの仲間

3月初旬にたくさんのモンキチョウが飛んでいた!

3月3日 ホトケノザの蜜を吸うモンキチョウ 2月12日 タンポポの蜜を吸うモンキチョウ 3月13日 見かけたモンキチョウ モンキチョウのあれこれ 2月末から3月初旬にかけて、善田川や日光川の土手で黄色いチョウが飛んでいま […]

2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月14日 kamotori チョウ・ガの仲間

2月12日にモンキチョウがタンポポの吸蜜をしていた

2月12日に見かけたモンキチョウ 2月12日にタンポポに飛んでいくモンキチョウ 2021.2.16に見かけたモンキチョウ 2020.3.13に見かけたモンキチョウ 2020.12.12に見かけたモンキチョウ 真冬の2月1 […]

2023年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 kamotori チョウ・ガの仲間

今年の冬(1月15日)もキタキチョウを見かけた!

1月15日に枯れ草の上を飛ぶキタキチョウ 1月15日に土起こしした田んぼの上を飛ぶキタキチョウ 秋から春に見かけたキタキチョウ ここ数年に亘って永和の雑木林で、1月になるとキタキチョウが飛んでいるのを見かけていました。 […]

2022年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年12月4日 kamotori チョウ・ガの仲間

東北でもキタキチョウを見かけた

山形県高瀬で見かけたタンポポを吸蜜するキタキチョウ 高瀬で見かけた飛翔するキタキチョウ 蟹江で見かけたコセンダングサを吸蜜するキタキチョウ 今回の東北南部の旅で、奥羽山脈の西の裾野にある高瀬の山道を歩きました。 西側には […]

2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 kamotori チョウ・ガの仲間

ギフチョウには誰でも惹かれてしまうと思う!

名和昆虫博物館のギフチョウ ギフチョウの食草のカンアオイ 東郷林道の奥で撮ったヒメギフチョウ ヒメギフチョウの食草のウスバサイシン 先日の東北南部の旅で、最後にいわきにも寄りました。 昔一緒に仕事した知人とお酒を飲みなが […]

2022年10月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月29日 kamotori チョウ・ガの仲間

ホシホウジャクが遅い時期まで吸蜜していて驚いた!

10月23日に見かけたコセンダングサの蜜を吸うホシホウジャク オオスカシバの吸蜜 モモブトスカシバの吸蜜 ホシホウジャクの吸蜜 ガのスズメガの仲間のうち、ホバリングして吸蜜するオオスカシバ、ホシホウジャク、モモブトスカシ […]

2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月20日 kamotori チョウ・ガの仲間

ガ(蛾)がコセンダングサの花の蜜を吸っていて驚いた

ツメクサガ(?)がコセンダングサの蜜を吸う ホシホウジャクがヒャクニチソウの蜜を吸う オオスカシバがヒャクニチソウの蜜を吸う 周りにいるチョウの多くは花の蜜を吸っています。 他にはゴマダラチョウ、キタテハ、コムラサキ、ウ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • カワラケツメイの種をプランターに蒔いてみた!
  • 今年も日光川土手のムクノキ(?)付近でゴマダラチョウを見かけた
  • 今年になってケリが抱卵している姿と卵を何か所かで見かけた
  • ハスにはレンコンができるものとできないものがあるのでは?
  • いわきの友人からクマガイソウの写真が送られてきた
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧