コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2023年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月3日 kamotori その他(野鳥)の仲間

コチドリの餌のとり方の違いの条件が分かったような気がする!

脚を振動させて餌とりするコチドリ 脚を振動させないで餌とりするコチドリ コチドリのあれこれ 今年の冬、飛島村でコチドリだと思われる鳥を見かけたのは2月25日でした。 コチドリは夏鳥だと思っているのに、こんなに早くやって来 […]

2023年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年2月27日 kamotori その他(野鳥)の仲間

冬鳥のツグミで考えなおしたこと!

ツグミ 群れるツグミ ツグミの攻撃それとも求愛行動? 蟹江周辺では秋から冬にかけて日本に越冬のためにやってくる鳥はたくさんいます。 マガモやコガモなどのカモの仲間はこうした中に入ると思われます。 また漂鳥として、山地や北 […]

2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ケリはタゲリを受け入れるようになったのかな?

土起こしした畑で一緒に餌を探すタゲリとケリ タゲリ ケリ 12月頃、飛島村の畑や田んぼ跡に冬鳥のタゲリの群れがやってきます。 見かけたのは3年ほど前からで、それ以前はどうだったのかは分かりません。 見かけてから1週間ほど […]

2023年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月20日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ムクドリは冬には群れで行動するらしい!

秋に大群で行動するムクドリ ムクドリのいろいろ 蟹江周辺ではムクドリを良く見かけます。 大きさはヒヨドリくらいで、鳥の大きさの判別する物差しの1つといっても良いでしょう。 カラス、ハト、ヒヨドリ、スズメなど良く知っている […]

2023年2月20日 / 最終更新日時 : 2023年2月19日 kamotori その他(野鳥)の仲間

土起こしのトラクターの後を、カラスの大群が追いかけていた!

2月18日にトラクターの後を追いかけるカラスの群れ いろいろなカラスの様子 私が定点観測地として歩き回っている飛島村はまだ都市化されておらず、金魚養殖池や田んぼや畑がたくさんあります。 大型化農業で計画的に植えつけし、あ […]

2023年2月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月18日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タゲリは1月を過ぎると、群れでなく単独や数羽で行動するらしい

渡来してきた当時は群れで行動する 単独または数羽で行動するタゲリ 大陸に帰る3月に集まり群れになったタゲリ 飛島村では今年もタゲリが12月半ば過ぎにやってきました。 今年は30羽近くの群れで年ごとに数が少しずつ増えている […]

2023年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カワセミがシマエビ(?)を捕らえていた!

エビを咥えたカワセミ 水面を見つめるカワセミ カワセミのいろいろ カワセミは沼、用水路や川などで見かけますが、生息範囲が割りと広くて、行けば必ず見られるというわけではありません。 多分数キロ範囲内が縄張りではないかと思わ […]

2023年2月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月10日 kamotori その他(野鳥)の仲間

蟹江インターのコロニーのアオサギの営巣数は少ないようだ!

今年見かけたアオサギのデコイ 昨年見かけたアオサギのデコイ 営巣と抱卵中のアオサギ アオサギ 2月を過ぎると、東名阪道蟹江インター内のサギのコロニーではアオサギが営巣を始めます。 このコロニーではアオサギ、ゴイサギ、コサ […]

2023年2月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月8日 kamotori その他(野鳥)の仲間

トラツグミでなくてホシムクドリだった!

トラツグミでなくホシムクドリだった!! 2023.2.2づけのblog「もしかするとトラツグミかも知れない鳥を見かけた」では、初めて見かけた黒っぽい鳥をトラツグミかも知れないと書きました。 書いてからもずーっと心にひっか […]

2023年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年2月7日 kamotori その他(野鳥)の仲間

2羽のカワセミの同期的に首を引っ込める行動は何なのだろう?

用水路で見つめ合うメスのカワセミ カワセミのいろいろ 定点観測地の弥富市海屋のいつも駐車しておく場所から、日光川と善田川の合流点近くの土手に上がるとミサゴを見かけます。 不思議なことに今年は杭に5羽以上がとまっているのを […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧