コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

その他(野鳥)の仲間

  1. HOME
  2. その他(野鳥)の仲間
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タマシギのメスが抱卵していたけど不思議!

2022.5.7付けのblogで書いたように、飛島村の土起こして水を張った田んぼで初めてタマシギを見かけました。 田んぼは泥がデコボコして雑草がところどころに生えています。 チドリやシギの仲間には餌を探すのに最適な場所で […]

2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2023年1月5日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ヒバリのオスが地上で囀る理由がわかった気がする

春になると飛島村の麦畑でヒバリを見かけるようになります。 その囀りだけでなく農道や畔でも姿を見かけます。 これほどヒバリがいたかと思うほどです。 昔から麦畑から飛び立つヒバリの光景が焼きついていますが、確かに麦畑近くで見 […]

2022年5月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月8日 kamotori その他(野鳥)の仲間

カワラヒワのオスの雄叫び(?)を初めて聴いた!

蟹江周辺では1年中カワラヒワの群れを見かけます。 冬に強風の中で並んで電線にとまっていたり、土手の木の梢にとまっている光景をよく見かけます。 その時のカワラヒワは「キリリリ」と綺麗な声で鳴いています。 以前フェイスブック […]

2022年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タマシギに初めて出会ったぞ!

数日前に飛島村で初めてタマシギを見かけました。 私にとっては幻のシギといっても良い存在です。 その日は夕方近くで、水を張った田植え前の田んぼにシギらしいものがいるのを確認したのです。 タシギだろうと思ってしまいました。 […]

2022年5月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 kamotori その他(野鳥)の仲間

換羽時期のムナグロはどの種のチドリか区別できなくなる

昨年と一昨年は飛島村でムナグロの群れを見かけました。 多くのムナグロは独特の黒模様で、すぐにムナグロだと判別できます。 今も似たダイゼンとの区別できないままです。 「日本の野鳥」(叶内拓哉 安部直哉他 山と渓谷社)ではム […]

2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 kamotori その他(野鳥)の仲間

オグロシギの羽繕いもタカブシギと同じだった

今年も飛島村で1日だけオグロシギの6羽の群れを見かけました。 この日は午後から強い雨が降り続いていました。 車の中から写真や動画を撮りましたが、カメラのレンズが雨に濡れてしまう程の風も吹いていました。 並んで歩きながら懸 […]

2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 kamotori その他(野鳥)の仲間

オグロシギはいつも採餌するとき羽を逆立てるのかな?

今年も飛島村でオグロシギだと思うシギの群れに出会いました。 昨年も同じ時期に見かけています。 今年も昨年同様6羽前後の群れでした。 昨年は数日間とどまっていましたが、今年は翌日には見かけませんでした。 今年は雨が降る中、 […]

2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月1日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ヒバリは春に地上でも囀るらしい

蟹江周辺では秋から冬にかけてヒバリが数羽の群れで行動するのを時々見かけます。 今も似ているタヒバリとヒバリの区別ができないままでいます。 タヒバリはセキレイ科で、ヒバリ科のヒバリに比べてセキレイの体型に似ています。 でも […]

2022年4月30日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 kamotori その他(野鳥)の仲間

セイタカシギは夏鳥か冬鳥か留鳥なのかさっぱり分からない

数年前の春に飛島村渚の田植えしたばかりの田んぼで、2羽のセイタカシギを見かけました。 脚がピンクで細長く人形か操り人形の脚のように見えました。 生きているとは思えないほどの華奢な体つきでした。 そのセイタカシギを3年続け […]

2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タカブシギ(?)の羽繕いが面白い

鳥たちを観察していると、彼らの多くが水浴びし頻繁に羽繕いするのを見かけます。 今まで見かけたのはコガモ、ヒドリガモ、ヒヨドリ、スズメ、タヒバリ、イソシギ、カワラヒワ、ケリ、タシギ、コチドリ、コサギやゴイサギなどです。 ほ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
  • ツバメシジミが泥地で吸水していた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧