コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年12月

  1. HOME
  2. 2022年12月
2022年12月21日 / 最終更新日時 : 2022年12月20日 kamotori その他(動物)の仲間

ハリヨを見るとティンバーゲンのイトヨの実験を想い出してしまう

ハリヨ イトヨ ニコ・ティンバーゲンの「動物の行動」より ハリヨはトゲウオの仲間で琵琶湖周辺の滋賀県や岐阜県に生息しています。 トゲウオの仲間の南限と言われています。 水温が20℃以下の場所でしか生息できないようです。 […]

2022年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年12月19日 kamotori 双子葉の仲間

安定した生態位置を占めるようになった(?)セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ セイタカアワダチソウの花に集まるキタキチョウとテントウムシ 9月から10月にかけてセイタカアワダチソウが花を咲かせます。 昔は叢や畑全体がセイタカアワダチソウで被われているのを見かけていました。 そ […]

2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 kamotori カモ・水鳥の仲間

コガモのエクリプスって何なの?

エクリプスのコガモ(10月) 生殖羽のコガモ エクリプスから生殖羽に変身中のオス カモの仲間はカルガモやオシドリのような留鳥や漂鳥以外は、シベリア大陸や樺太、カムチャッカ半島などからやってくると言われています。 その中で […]

2022年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年12月17日 kamotori 双子葉の仲間

デンプンであるクズ粉はクズの根から採る

片栗粉(馬鈴薯から作る) クズの花 クズというと想い出すのは上野駅の構内で知人に土産用に買った葛餅(クズモチ)です。 昔はデンプンをクズ粉といったり片栗粉といっていました。 今ではジャガイモから採ったデンプンを片栗粉とい […]

2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 kamotori その他(野鳥)の仲間

タゲリはなぜ正確な時期に渡ってやってくるのかな?

12月15日に見かけたタゲリの群れ これまで撮ったタゲリの写真 今年12月15日に飛島村でタゲリの群れを見かけました。 大体20羽くらいの群れです。 4年ほど続けて見かけていますが、最初は2月初旬で、翌年は1月半ばでした […]

2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 kamotori トンボの仲間

12月14日にアキアカネを見かけた

12月14日 石にとまるアキアカネ 12月14日 枯葉にとまるアキアカネ 枯葉が積もる農道 アキアカネ 今季初の寒気団が日本列島を襲い北海道、東北、北陸では大雪になっている冬型配置の強風の日でした。 そんな中で永和の丘に […]

2022年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年12月14日 kamotori カモ・水鳥の仲間

水を抜かれた天童の原崎沼に行ってみた

水が抜かれた原崎沼 近くの山元沼のマガモたち 水があった時の原崎沼 3年振りに天童を訪れたので、定点観測地だった原崎沼に行ってみました。 通っていた沼はもう1つあって、それが山元沼です。 山元沼に寄ってから山沿いの道を通 […]

2022年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 kamotori カモ・水鳥の仲間

オシドリは漂鳥かも知れないと思うようになった

オシドリのオス オシドリのオスとメス 羽ばたくオシドリ 12月12日に2年振りに三河の設楽町田峯の寒狭川「オシドリの里」に出かけました。 前回は12月2日に出かけましたが、今年は10日ほど遅くなりました。 片道新東名高速 […]

2022年12月13日 / 最終更新日時 : 2022年12月12日 kamotori タカの仲間

チョウゲンボウの狩りで考えたこと

チョウゲンボウが獲物を捕って電線で啄む 制動をかけたチョウゲンボウ その1 制動をかけたチョウゲンボウ その2 蟹江周辺で見かけるタカの仲間にはオオタカ、ノスリ、チュウヒ、ミサゴ、トビ、ハヤブサ、チョウゲンボウなどが見ら […]

2022年12月12日 / 最終更新日時 : 2022年12月11日 kamotori タカの仲間

見かけたタカはオオタカそれともハイタカか?区別できない!

永和の雑木林で撮ったタカ(オオタカらしい) オオタカ ハイタカ 定点観測地の永和の雑木林は3か所あります。 その1つは沼の脇にあって、竹林とクスノキなどの木があり、ヒヨドリやキジバトなどがそこを拠り所にしています。 また […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 福原輪中の人工湿地で、再びチョウトンボのオス3匹を見かけた!
  • 道路にあったイシガメの死骸の甲羅の甲板が剥がれていた!
  • コウノトリが愛西市で営巣したのは本当らしい!
  • アオハダトンボのオスの縄張りを守る行動は、とても強いようだ!
  • カイツブリの子育てと、オスとメスの役割を考える
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧