コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年7月

  1. HOME
  2. 2022年7月
2022年7月11日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 kamotori その他(野鳥)の仲間

今でもやっぱり分からないツバメの行動

先日海津市南濃町早瀬のコンクリートの農道で、ツバメの群れを見かけました。 数羽という数ではなく数十羽の群れです。 この日は気温が高く風も強い日の午後でした。 最初見た時は農道沿いの電柱の電線にとまっていました。 反対側の […]

2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月9日 kamotori その他(動物)の仲間

キリギリスが鳴いている場面をやっと撮れた

昔は叢からキリギリスを捕ってきて、籠の中に入れて鳴き声を聞いたものです。 その頃はキュウリやスイカの皮の部分を入れておくと、夕方になると鳴いていました。 小学生の頃はタモ網でどんどん追いかけて捕っていたのです。 今はキリ […]

2022年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年7月8日 kamotori 動植物の疑問

ベニイトトンボの連結産卵での疑問

ベニイトトンボはキイトトンボ属で準絶滅種に入っているイトトンボです。 アジアイトトンボやクロイトトンボに比べてやや大きいイトトンボです。 ベニイトトンボが住宅に挟まれた団地の狭い庭で5年ほど続けて羽化しています。 庭の水 […]

2022年7月8日 / 最終更新日時 : 2022年7月7日 kamotori 双子葉の仲間

イラクサは固有名なのか総称なのか分からないままでいる!

小さい頃からイラクサだと思われる植物は知っていました。 その生えている中に入るとチクチクとしたものです。 それがイラクサだと思い込んでいました。 「日本の野草」(林弥栄編 山と渓谷社)ではイラクサという単独の植物はなく、 […]

2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年7月6日 kamotori トンボの仲間

ミヤマカワトンボのオスがメスにディスプレーしていた!

木曽三川を越えて1年振りに養老山地の多度神社裏の多度峡に行きました。 ミヤマカワトンボとオナガサナエ(?)の写真と動画を撮りたかったからです。 6月末の暑い時期でミヤマカワトンボは渓流の岩にたくさんとまっていました。 オ […]

2022年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月5日 kamotori 双子葉の仲間

何だか気になっていたタケニグサ

天童市と東根市の境にある水晶山を取り巻く林道を歩いていると、道の縁にタケニグサが生えているのを見かけました。 葉は大きくキクの葉のようで裏は白っぽいのです。 何度も見かけているうちに崖に生える印象になってきました。 林間 […]

2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 kamotori その他(野鳥)の仲間

群れのキジバトの数が多くて驚いた!

蟹江周辺ではキジバトとカワラバトが見られます。 でも受ける印象が違います。 キジバトは人家より離れた公園、川の土手、ヨシ原の下、郊外の畑などで見かけます。 また営巣場所はそれらの活動場所のどこかだと思われますが、今のとこ […]

2022年7月4日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 kamotori その他(動物)の仲間

カナブンがコナラ(?)で樹液を巡って争っていた!

よくYouTubeの動画やテレビ放映でカブトムシがコナラなどの樹液を巡って激しい争いをしている場面を見かけます。 角(ツノ)を使って相手を投げ飛ばす場面さえあります。 私が歩き回っている場所は平野の田んぼや川の土手が多く […]

2022年7月3日 / 最終更新日時 : 2022年7月3日 kamotori 双子葉の仲間

久し振りにキキョウを見かけた

昔から春の七草、秋の七草と呼ばれる植物があることは皆さんご存じだと思います。 その秋の七草は、奈良時代初期の歌人山上憶良の歌に由来していて「秋の野に咲きたる花を指折り(およびおり)、かき数ふれば七種の花 萩の花、尾花、葛 […]

2022年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月2日 kamotori トンボの仲間

猛暑を避けるコフキトンボとショウジョウトンボの工夫

6月30日 暑さを避けるショウジョウトンボとコフキトンボ 暑さを避けるギンヤンマ 暑さを避けるシオカラトンボ 一昨年見かけたコフキトンボ ここ数日名古屋は気温が35度を超える猛暑日になっています。 昨日は37度でしたが、 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧