コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年6月

  1. HOME
  2. 2022年6月
2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月10日 kamotori こうちゃん伝言板

700blog達成記念プレゼント企画の当選者発表

今回の700blog達成記念プレゼント企画に多数応募いただき有難うございました。 抽選の結果、次の2名の方が当選されました。 愛知県N市在住のYさん、群馬県T市在住のIさんです。 2名の方にはサイン入りA4サイズの写真2 […]

2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 kamotori 木の仲間

キュウイフルーツにはオスとメスの木があるらしい

蟹江周辺の弥富市海屋の畑や佐屋川の土手下の畑でツル状のキュウイの花を見かけました。 キュウイの葉はブドウのそれと似ている感じです。 大きくなった葉を見ると、キュウイかどうかはすぐ分かりますが。 それらはオスの花だったよう […]

2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 kamotori その他(野鳥)の仲間

体が大きくなっても餌をもらうツバメの幼鳥

見かける鳥はヒナのうちはどれも親から餌をもらいますが、幼鳥になっても餌をもらう鳥たちがいます。 またヒナのときから自分で餌捕りするものもいます。 私が見かけている鳥では前者にはツバメやコアジサシが、後者にはケリなどがいま […]

2022年6月8日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 kamotori 双子葉の仲間

オオバコとヘラオオバコの花の咲き方が面白い

小さい頃から名古屋周辺ではオオバコは見かけていました。 乾燥した丈の低い叢や農道や畔の道の中央の草が生えているところでも見かけました。 当たり前に見られ馴染んできた植物です。 「日本の野草」(林弥栄編 山と渓谷社)には「 […]

2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ツバメが除草作業中のトラクターに集まって来た!

蟹江周辺では3月中旬を過ぎると、川の土手などで飛び交うツバメを見かけるようになります。 こんな早い時期に来るんだなぁと思いながら眺めています。 昔は軒下や家屋内で営巣・育雛しているのをよく見かけたものです。 最近は街中で […]

2022年6月6日 / 最終更新日時 : 2022年6月5日 kamotori 双子葉の仲間

三つ葉葵の紋の由来はゼニアオイでもタチアオイでもなかった

水戸黄門のテレビドラマを視ていると、最後に葵(アオイ)の紋の印籠を見せて権威を相手に知らしめる場面が出てきます。 物語のどんでん返しのきっかけになる場面です。 徳川家の三つ葉葵の紋のデザインの由来にとても興味を持ちました […]

2022年6月5日 / 最終更新日時 : 2022年6月4日 kamotori トンボの仲間

コシアキトンボで不思議だったこと

6月に見かけた若い成虫 真夏の水辺の成虫 コシアキトンボはシオカラトンボ同様に馴染みのあるトンボです。 シオカラトンボは畑や道端の枯れ枝や石ころに止まるのに、コシアキトンボは水辺や池の周りで見かけることが多く、生活環境が […]

2022年6月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 kamotori その他(動物)の仲間

ナマズの稚魚を捕ったぞ!

永和の用水路で捕った魚たち 先日質問コーナーに、Sさん(女性)から「蟹江周辺でナマズの稚魚が捕れる場所がありますか?」という質問を受けました。 5歳になるお子さんと庭の池や水槽で捕ってきた川魚を育てているというのです。 […]

2022年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 kamotori その他(野鳥)の仲間

田んぼを背にして餌探しする変わったアマサギ

蟹江にはサギのコロニーがあって、春から夏にかけてサギたちが営巣・産卵・育雛しています。 見られるサギはアオサギ、ゴイサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギです。チュウサギとアマサギは夏鳥なので、春になると南から渡っ […]

2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 kamotori 木の仲間

サンゴジュは少年時代の自分と繋がっている

サンゴジュは私にとって想い出深い木です。スイカズラ科ガマズミ属で、小さい頃住んでいた社宅近くに植えられていたのです。 実も小さいブドウのような実で、今から考えるとガマズミの実と似て赤橙色の房状の実をつけていました。 小学 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧