コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2022年6月

  1. HOME
  2. 2022年6月
2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年6月29日 kamotori 双子葉の仲間

小さいキキョウに似た花を叢や土手で見かけるようになった

小学生の頃庄内川の土手や叢を一人でよく歩いていました。 歩きながらハルジオンやヒメジョオンの茎を折ってにおいを嗅いだり、ササやネコジャラシなどの単子葉植物の茎を引っ張って、その採った茎の下を齧ったりもしました。 その当時 […]

2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月28日 kamotori チョウ・ガの仲間

ツマグロヒョウモンのオスはなぜメスと交尾できないの?

ツマグロヒョウモンの交尾態を見かけたことは数回ありますが、どのチョウもオスとメスが出会えば、すぐ交尾態になれると思い込んでいました。 モンシロチョウやキタキチョウの交尾態をよく見かけていたからです。 ところがツマグロヒョ […]

2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年6月27日 kamotori チョウ・ガの仲間

見かけているジャノメチョウの仲間

ヒメジャノメ ヒメウラナミジャノメ 昔からジャノメチョウを雑木林や竹林周辺で見かけていました。 他のチョウに比べると翅が茶色で地味で華やかさはなく、何か気味悪い感じさえしていました。 昨年善田川河口の土手でたくさんのジャ […]

2022年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年6月26日 kamotori 双子葉の仲間

タガラシとキツネノボタンの区別がなかなかできない

キツネノボタン タガラシ 春になると用水路の地面や壁の縁に黄色い花が咲く植物があります。 タガラシです。 私は天童にいた頃野山や叢を歩き回っていて、似ている花を単純にキツネノボタンと思い込んでいました。 蟹江周辺でキツネ […]

2022年6月26日 / 最終更新日時 : 2022年6月26日 kamotori チョウ・ガの仲間

モモブトスカシバがホバリングして吸蜜する姿は格好いい!

蟹江周辺でホバリングしながら花の蜜を吸うガ(蛾)にはオオスカシバ、ホシホウジャクとモモブトスカシバがいます。 大きさはオオスカシバが大きく、ホシホウジャクが中くらい、モモブトスカシバが一番小さいのです。 2021.7.6 […]

2022年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月24日 kamotori トンボの仲間

小さいときから見かけていたハグロトンボ

小さいときから翅が黒く体つきがイトトンボのようで、それより大きいトンボを見かけていました。 捕った経験は数回しかありませんが、傍を飛んでいくのを眺めていた情景を想い出します。 翅を開いたり閉じたりしながら飛ぶ姿は優雅にさ […]

2022年6月24日 / 最終更新日時 : 2022年6月23日 kamotori 双子葉の仲間

書かれていた通りハンゲショウの花穂が立ち上がっていた

2022.6.12付のblogで書きましたが、ハンゲショウの花を初めて見かけました。 蟹江周辺で野生のものはほとんど見かけていません。 愛知県は含まれていませんが、およそ23都府県で絶滅危惧種になっているようです。 その […]

2022年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 kamotori その他(動物)の仲間

ハリヨ公園でハリヨが泳ぐ動画を何とか撮った

数年前から海津市のハリヨ公園にときどき出かけています。 公園内の大きな湧水池から流れ出た水が、公園中央の池に溜まっています。 池の中央には橋が架かっていて、ハリヨの他にコイやウグイがいます。 どちらもハリヨより大きく数が […]

2022年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月22日 kamotori その他(動物)の仲間

定点観測地を回る楽しさとその効用

連日動植物の写真を撮りに出かけていますが、行き当たりばったりではなく何年かのうちにだんだん決まった定点観測地ができました。 定点観測地を歩いていると、季節の変化を感じ取ることができ、その季節に合わせた動植物に出会えます。 […]

2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 kamotori 双子葉の仲間

シシウドかと思ったけど違うセリ科の植物らしい

先日愛西市の福原輪中の長良川の堤防の下を、ハラビロトンボなどを探しながら散策していたら高齢の男性と出会いました。 カメラを持って写真を撮っているようでした。 私と同じような興味を持っているのだろうと思って声をかけると、名 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧