コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2021年11月

  1. HOME
  2. 2021年11月
2021年11月30日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 kamotori 双子葉の仲間

最近見かけるのはほとんどノアサガオ!

小学生の頃、自宅南側の庭に竹を組んでアサガオを植えていました。 夏の陽射しを避けるためです。 秋になって採れた種子をまた翌年に撒くと、色々の色が並んだハナビラになって単色のハナビラにはなりません。 そんな経験からアサガオ […]

2021年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 kamotori こうちゃん伝言板

500blog記念プレゼント企画の当選者発表

今回の500blog達成記念プレゼント企画に、多数応募いただき有難うございました。 厳正な抽選の結果、次の2名が当選されました。 宮城県I市在住のOさん、福島県I市のKさんです。 2名の方にはサイン入りA4サイズの写真2 […]

2021年11月29日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 kamotori カモ・水鳥の仲間

カルガモも個体距離を保っているようだ

以前カワウの習性として、間隔を保ってとまると書きました。 その距離のことを個体距離といいます。 これはE.Tホールが使っている概念で、人間もある個人空間(パーソナルスペース)を持っていて、そこに他者が侵入してくるとイライ […]

2021年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年11月27日 kamotori 双子葉の仲間

ジャンボダリア(皇帝ダリア)の高さには驚いてしまう

11月頃になると蟹江周辺では庭や畑で植物が花を咲かせます。 一見すると花はダリア風で、人の背丈を優に超えて3~4mくらいの高さになる植物です。 花の色は薄ピンクで天辺にまとまってたくさん咲かせます。 山形では見かけません […]

2021年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 kamotori カモ・水鳥の仲間

3年間続けてマガモの雑種の個体を見かけた

冬鳥としてやって来るカモたちは、前年に来た場所に来るのではないかと、以前にも書きました。 カモたちの越冬戦略は基本的には保守的で、その環境が大きく変化する場合を除いて場所を変えないようなのです。 なぜそんなことが分かるか […]

2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年11月25日 kamotori 木の仲間

蟹江周辺でも見かけたアオツヅラフジ

何年か前の秋に、山形県高瀬の田んぼ脇の山沿いにアカネの実の写真撮りに行きました。 アカネは4枚の輪生の葉を出し、秋には小さい実を沢山つけます。 また茎が四角いのにシソ科ではなくアカネ科アカネ属で、「シソ科の茎は四角い」の […]

2021年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年11月25日 kamotori カモ・水鳥の仲間

地味な中型のカモのオカヨシガモ

蟹江周辺に冬になると来るカモの仲間にはマガモ、ヨシガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、オカヨシガモ、ミコアイサ、オオバンなどが見られます。 オスの成鳥は日本滞在中に生殖羽になりメスにアピールします。 そして北帰行する前 […]

2021年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年11月23日 kamotori トンボの仲間

もう会わないだろうなルリボシヤンマ

ブルーのヤンマを初めて見たのは勤めていた天童の職場でした。 9月末の夕方に長い廊下の上を大きいトンボが行ったり来たりしています。 オニヤンマが入り込んだのだろうと思い、ロッカーから箒を持ち出して、飛んでいるトンボにパシッ […]

2021年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月23日 kamotori 双子葉の仲間

山形はベニバナの産地として有名

江戸時代から山形県はベニバナが有名です。 内陸で栽培されたベニバナを紅餅(ベニモチ)にして最上川を下って酒田まで送り、酒田から京都や大坂に北前船で運んで、そこで紅(ベニ)が製品化し販売されていました。 最上川はベニバナの […]

2021年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月22日 kamotori その他(動物)の仲間

金魚(キンギョ)養殖している女性高齢者と話す

タゲリの写真を撮るために飛島村三福に出かけました。 この辺りは金魚養殖が盛んなところです。 養殖池付近に車を停めてタゲリの写真を撮っていると、養殖池の縁の草刈りをしている女性高齢者の人がいたので声をかけました。 そこで金 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • 数年前から気になっていた植物は、ヒサウチソウだった!
  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧