コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2021年6月

  1. HOME
  2. 2021年6月
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 kamotori 単子葉の仲間

群生しているトキワツユクサを見かけた

ツユクサの仲間で知っているものは、ツユクサ、イボクサとトキワツユクサがあります。 ツユクサは畦や叢(くさむら)周辺でよく見かけ青色の花が咲きます。 皆さんもすぐ思い出せる花ではないでしょうか。 イボクサはそれよりは田んぼ […]

2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 kamotori トンボの仲間

早すぎないか、ギンヤンマの産卵!

ギンヤンマは私の子どもの頃の想い出と繋がっています。 ギンヤンマの発生は尾張周辺では7月下旬から8月が最盛期で、その後10月初旬まで見かけることができます。 見かけた時期でこれまで一番早かったのは4月28日でした。 見始 […]

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月27日 kamotori トンボの仲間

コフキトンボがゲージ内に閉じ込められている

飛島村三福では6月半ばになるとコフキトンボが発生します。 コフキトンボはシオカラトンボよりはやや小型ですが、雰囲気は似ています。 これまで天童市の原崎沼や永和の沼でコフキトンボを見かけてきましたが、これほど多くのコフキト […]

2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月26日 kamotori チョウ・ガの仲間

交尾できなかったツマグロヒョウモンのオスとメス

蟹江周辺のヒョウモンチョウといえばツマグロヒョウモンです。 東北ではたくさんのヒョウモンチョウを見かけてきました。 たくさんの種類がいるのでほとんど同定できませんでした。 蟹江周辺でヒョウモンチョウといえば、ツマグロヒョ […]

2021年6月26日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 kamotori トンボの仲間

クロイトトンボはどこにでもいるわけではないらしい その1

ここ数年6月になると弥富市の「こどもの国」にクロイトトンボの写真を撮りに出かけます。 1昨年に偶然出会ったのです。 イトトンボには色々な種類がありますが、東北の方が概して多いように感じています。 でも蟹江に戻って出会った […]

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 kamotori 木の仲間

いつか出会いたいと思っていたヤマモモ

ヤマモモの名前は昔から知っていました。 赤い実が食べられると聞いていたのです。 でも見かけたことはありませんでした。 日光川ウォーターパークで、子どもたちの野鳥観察の下準備に来た人が、土手の木はヤマモモだと言っていました […]

2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 kamotori トンボの仲間

今年も庭でベニイトトンボが羽化した

ベニイトトンボは準絶滅危惧種で、蟹江周辺では見かけたことはありません。 ただ自宅の庭で毎年発生するのです。 とても不思議でした。 5年前にメダカを育てるために、買ってきた水草(アナカリス)の茎に、ベニイトトンボの卵が埋め […]

2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 kamotori チョウ・ガの仲間

スズメガのうちでもホバリング力が強いのはホシホウジャクかも

ホバリングして吸蜜するホシホウジャク 脚をつけてホバリングしながら吸蜜するオオスカシバ 以前に花の吸蜜をするハチドリに匹敵するのは、日本ではスズメガの仲間だと書きました。 ホバリングするガの仲間を最初に知ったのは、オオス […]

2021年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 kamotori 単子葉の仲間

カラスビシャクのムカゴを発芽させてみた!その3

先日採ってきたカラスビシャクのムカゴを、プラスチックの蓋に水で浸したティッシュペーパーの上に置いておきました。 発芽するのか確かめようとしたのです。 茎についているムカゴを茎から無理矢理引き裂いて取ったので、表皮の一部が […]

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 kamotori チョウ・ガの仲間

キタキチョウの気になる2つの行動

キタキチョウは成虫で冬を越し、1年中見られるシロチョウ科の仲間です。 永和の雑木林の叢(くさむら)では秋にはたくさんのキタキチョウを見かけます。 その頃はセンダングサがたくさんの黄色い花をつけています。 ハナビラが開いて […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧