コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

動植物から見える世界

  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧

2021年2月

  1. HOME
  2. 2021年2月
2021年2月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 kamotori 双子葉の仲間

善太川の堤防のダイコンの花は壮観だぞ

春になると、善太川河口の土手はダイコンの花が一斉に咲き出し華やかになります。 誰かが植えたものではなく、自然とだんだんと増えていったものと考えられます。 1月末にはダイコンの葉がそこら中で見られるようになりますが、3月に […]

2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 kamotori その他(野鳥)の仲間

首筋の模様が美しいキジバト

蟹江周辺で見かけるハトには2種類あります。 カワラバト(ドバト)とキジバトです。 この2種類のハトは習性が違っています。 カワラバトはいつも群れで行動し、多い時は数百羽の群れも見かけます。 田んぼや畑に群れで降り立ち採餌 […]

2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月25日 kamotori 動植物の疑問

なぜ成虫のまま冬を越すチョウがいるのか?

冬の厳しい寒さの中で、成虫のまま冬を越すチョウがいることに驚きました。 トンボのオツネントンボは知っていましたが、チョウにもいるとは思っていなかったのです。 モンシロチョウやモンキチョウは蛹で冬を越すと学んできました。 […]

2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 kamotori その他(野鳥)の仲間

ダイシャクシギかチュウシャクシギか分からないけれども!

シギの仲間を初めて見たのはイソシギでした。 その後タシギを見かけましたが、シギといえば何といっても嘴が長いものを想像してしまいます。 タシギの嘴も確かに長いのですが、図鑑ではもっと異様に長い嘴を持ったシギが掲載されていま […]

2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 kamotori チョウ・ガの仲間

厳寒期にやっぱりキタキチョウも飛んでいた!

①2月22日に飛翔するキタキチョウ ②2月22日に見かけたキタテハ ③2月22日に飛翔するモンシロチョウ 2月22日の蟹江はとても暖かい日でした。 気温は日中17~20度で風もなくセーターで歩いていると汗ばんでくるほどで […]

2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 kamotori 双子葉の仲間

アズマイチゲと区別が難しいキクザキイチゲ

3月末~4月初旬に里山より少し標高が高い山沿いには、キクザキイチゲが見られます。 初めはアズマイチゲとの区別は全くできずに混乱してしまいました。 それでも長い間見かけているうちに、何とか区別ができるようになりました。 ア […]

2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 kamotori その他(野鳥)の仲間

面白い習性のオオジュリン

冬になると日光川と善太川河口の合流地点付近のヨシ原でオオジュリンを見かけます。 オオジュリンはカムチャッカ半島から日本にやってきます。 北海道、東北の日本海側を通って、敦賀湾から愛知県に南下してくるのではないかと推測して […]

2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 kamotori タカの仲間

ミサゴの芸術的ともいえる糞の仕方

日光川と善太川が合流する河口には、ヨシ原が茂っています。 何種類かの野鳥がヨシ原や土手を行ったり来たりと飛んでいます。 ヨシ原が生える善太川の真ん中には、水面に何本かの杭が立っていて、その天辺にカワウやミサゴが止まってい […]

2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 kamotori その他(野鳥)の仲間

迷鳥のナベヅルを見かけた

12月初旬に日光川と善太川が合流する、土手で囲まれた鍋蓋新田の刈り取り後の田んぼでツルを2羽見かけました。 この鍋蓋新田とは面白い名前ですが、蟹江周辺は海抜ゼロメートル地帯で、江戸時代に新田開発をした時につけられた名前で […]

2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 kamotori 人に利用される仲間(植物)

「タラの芽」のテンプラは絶品だぞ

東北では春になると大勢の人が山菜採りに里山や山中に入ります。 ワラビ、コゴミ、ウド、フキノトウ、ミズやコシアブラなどを採る他には、タラノキの「タラの芽」を採るのも目的です。 「タラの芽」は山菜の王様と言われてテンプラにす […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

カタカナで調べたい動植物を!!

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月

最近の投稿

  • タツナミソウの野生種を初めて見かけた!
  • 4月末になってもハシビロガモが北帰行しないで残っていた!
  • 蟹江では、外来種のオッタチカタバミが花盛りになっている!
  • アオスジアゲハがシロツメクサの蜜を吸っていた!
  • また立田のハス田でコウノトリを見かけた!
トップページ ロゴ

Copyright © 動植物から見える世界 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • 動物の本当の生態
    • トンボの仲間
    • チョウ・ガの仲間
    • 哺乳類の仲間
    • その他の仲間
  • 野鳥の生きるしたたかさ
    • タカの仲間
    • カモ・水鳥の仲間
    • 人に利用される仲間(野鳥)
    • その他の仲間
  • 植物の不思議
    • 単子葉の仲間
    • 双子葉の仲間
    • 木の仲間
    • 人に利用される仲間(植物)
  • 動植物の疑問
  • 質問コーナー
  • こうちゃん伝言板
  • blogタイトル一覧